Contents
クレアールで簿記2、3級学習をする際の時勉強手順
ご覧いただきありがとうございます。Triverです
今回の記事は以下の方へ向けた内容となります
- 簿記の勉強をしてみたい
- 簿記勉強でクレアールを使ってみたい
- 確定申告を自分でやりたい
- 大企業でもリストラ多発で、今のままの仕事では不安
僕自身、クレアールで、11月から簿記の勉強を始めました。2級、3級コースの勉強がおおむね進み、後は試験日まで復習でOKの状態です。
必要な勉強時間の目安も出てきました。
2級 100~150時間(2~3か月)
3級 50~100時間(1~2か月)
こちらが目安となります。今回はクレアールで勉強する際に失敗したことや、おすすめの学習順などをご紹介いたします。
クレアールでの勉強時、失敗したこと
クレアールの講義は非常にわかりやすく、簿記初心者の僕でも、一か月程度で財務諸表がある程度わかるようになりました。そのため、これはクレアールが原因ではなく、僕自身が原因なのですが、講義で理解した気になってしまい、実践問題を行ったときになって、理解不足が判明し、復習に時間を要してしまったことです。
もし僕自身が最初から勉強を行うとしたら、以下の順番で進めます。
- テキストをパラパラ読む(理解できなくてOK。よく分からないポイントを事前に理解する事が大事)
- 映像講義を受ける
- 当日、或いは翌日に手順②の講義部分の問題集で復習する
進め方に時間はかかりますが、後戻りが必要ない分、これが結局最速。講義だけを先に進めてしまうと、理解が足りなかった時に、再度講義を見たり、復習も2度行ってようやく、上記手順と同じ理解度です。
新しく始める方はどうか、こちらの手順で進めていただきたいです・・・!
クレアールでの勉強で事前に用意しておきたい道具
クレアールだけではありませんが、簿記の勉強において電卓は必須です。商工会議所での試験でも、結局使用しますので、早いうちにあるに越したことはありません。
そこで今回は、以下の4つのメリットがある電卓をご紹介いたします。
- ローコスト
- 12桁まで計算可能(1億超える単位もポンポン出るので、12桁は必須)
- 適度に大きく打ちやすい
- メモリーの他、必須機能満載
僕自身も使っている電卓で、クレアールの講師さんのお墨付き。高い電卓は10,000円近いものもあるなか、このコストは破格。取り合えず簿記勉強を始める場合でも、リスク低く試せます。簿記勉強の相棒として、選択肢の一つとしていただけますと幸いです。
クレアールの勉強時間確保例
社会人として勉強をする場合、中々時間の確保が厳しいと思います。実際、僕自身もかなり苦労しました。
しかし、時間を確保しなければ当然学習は進みません。そこで、今回は僕自身の平日の学習時間確保事例を、ご紹介いたします。
- 朝6時起床 7時までに朝の準備
- 7時から9時まで勉強
- 9時~19時 出社、本業
- 20時頃帰宅~ 復習したい講義を一つだけ。後はのんびり
上記のような形です。最初は、もう少し無理をして勉強時間を確保していたのですが、1日に頭に入れられる量は、限界があります!
それなら無理せず、1日を習慣にして確実に学習し、かつモチベーションを維持出来るように工夫しました。出社時間などにはご自身と差もあるかと存じますが、そこは適宜ご調整を。
早起きは健康にも習慣にも、学習にも効果が抜群ですので、特におすすめです。
クレアール勉強手順まとめ
改めて結論となりますが、手順は以下の通り。
- 早起きを習慣付けて、学習時間を毎日確保する
- 予習、講義、復習の順番で勉強する
- 電卓はケチらず、ローコストでも良いものを用意する
これを冒頭の通り1~3か月継続すれば、2級も十分見えてきます。勉強は何よりもコツコツ継続が大事。一夜漬けで試験には中々合格出来ません。また、簿記は処理に対する理解が重要なので、独学ではもっと時間がかかると思います。
理解が最もしやすく、時間もかからず、更に簿記オンライン講義最安値のクレアール
僕自身、強くおすすめ出来るサービスです。無料で、講義資料の請求も出来ますので、簿記の勉強に際し、請求だけでもご検討されてはいかがでしょうか。
※僕自身、請求しましたが、よくある面倒な勧誘メールなどは一切来ませんでした。素敵
自分自身のスキルを磨き、副業や転職にも役立てていく一助となれば幸いです。また、簿記学習に関する記事をまとめたページも御座います。こちらも宜しければご参照くださいませ。

最後までご覧いただきありがとうございました。