2020年2月23日(日)日商簿記試験の2級、3級が実施されました。参加された皆さま、本当にお疲れ様でした。
手応えは如何だったでしょうか。中々に意地悪な問題が多かったですよね。僕自身もかなり苦戦しましたが、自己採点をした限りでは何とか合格出来ていそうです。
次の試験へ向けて勉強を進められている方、或いは新しく試験勉強を始められる方もいらっしゃるかと思います。今回は次の試験へ備える方へ向けて、試験時に準備していて役立ったものをご紹介いたします。
- 使い慣れた電卓
- シャープペンシルと消しゴム
- 簡単な仕訳帳
当たり前と思うかもしれませんが、それぞれ理由をご紹介いたします。
Contents
簿記試験で役立つもの 使い慣れた電卓
言わずもがなですが、試験における必須アイテムです。ただ、電卓もピンキリですので、高価で高性能なものも多数あります。
しかしながら、それよりも重要なのは、その電卓を使い慣れているかという点です。
普段の業務で電卓を使う場面はほとんどありませんよね。そのため、最初は考えている以上に、うまく操作出来ず、電卓操作ミスによる間違いが多発します。
試験時にミスをすると焦ってしまい。短い試験時間をロスすることも。ですので、早めに電卓を決めて扱いに慣れることをおすすめします。
特におすすめの電卓は、「キヤノン HS1220TUGSOB」です。
(2023/02/04 01:14:13時点 楽天市場調べ-詳細)
12桁を扱え、簿記試験で認められている範囲のメモリーなどの機能があり、かつ一番安いと三拍子揃った、まさに簿記試験を始めるためにあるような電卓です。実際にこの電卓を使っていますが、大きすぎず小さすぎず、画面も見やすかったため、試験時も重宝しました。
デメリットは意外と入力時の音がうるさい点と、連続入力を素早くしすぎると、同時入力判定で認識されない点にあります。ここはローコストの弱点ですね。
その弱点を克服した電卓もあります。それが「カシオ 本格実務電卓 デスク型 DS-3DB」です。
お値段はなんと約三倍になりますが、デメリットはすべて解消された理想の電卓です。普段のお仕事で使用される場合は、こちらがおすすめですね。
ご自身の目的に合わせて、早めに電卓を選択されることをおすすめいたします。
(2023/02/04 01:14:13時点 楽天市場調べ-詳細)
簿記試験で役に立つもの シャープペンシルと消しゴム
簿記試験はすべてが記入型なので、いずれもそもそも無いと試験になりません。そのため必須ですね。
鉛筆でも良いのですが、シャープペンシルと比べると長時間の試験、少し疲れが出てきます。細かいストレスは抑えて、集中力を試験に回したいですよね。
コンビニやスーパーで売っているもので全く問題ありませんので、シャープペンシルの使用をおすすめいたします。なお、ボールペンは商工会議所が認めていないため、そもそもNGですのでご注意を。
消しゴムはなくても行けますが、やはりあったほうが効率がいいですね。これもコンビニやスーパーで売っているものでOK。もし試験当日忘れてしまっても、なんだったら近くのコンビニで買ってもOKです。
簿記試験で役に立つもの 簡単な仕訳帳
これはめちゃくちゃおすすめです。おすすめの理由は以下の通り。
- 試験当日になると、朝が早いこともあり、総復習はさすがに難しい
- 仕訳の点数配分が多く、2級、3級ともに20点分で按分が高い
- 比較的短い時間で振り返れる
いずれも、試験当日の駆け込みに適した理由ばかりですよね。仕訳自体、すべての問題の基本でもありますので、やって無駄になることはほぼありません。
自身で自作してもOKですし、クレアールさんの場合、試験2週間前くらいに仕訳帳を郵送してくれます。試験前の電車でも見ることが出来ますので、スキマ時間も無駄なく活用できます。
クレアールとは、国家資格を中心に難関資格の学習スクールとして活動されている会社さんです。簿記はもちろん、公認会計士や税理士なども対応しており、幅広い資格をカバーされています。
受講内容も非常に好評で、ストリーミング映像講義によるスキマ時間の活用など、現代に則した斬新なスタイルも話題。通勤時間中に気軽に視聴できます。
また、実際に受講しても大変分かりやすく、満足度は高いですね。こちらのリンクから無料で、講義サンプルを請求できます。気になる方は一度お試しください。
事前準備をしっかり行い、万全の状態で簿記試験を迎えよう
簿記試験に際しては、以下の3つがあれば役に立ちます。
- 使い慣れた電卓
- シャープペンシルと消しゴム
- 簡単な仕訳帳
その他、受験票や本人確認書類も必要となります。いずれも当日慌てなくて済むよう、前日にはキチンと用意を完了したいですね。
なお、もっとも重要な準備はただ一つ。ひたすら問題集と過去問を行うことにあります。
簿記学習に際しては、おすすめの勉強手順や、僕自身活用しておすすめできる、コスパ最強の資格スクール「クレアール」さんの使い方をまとめた記事もあります。こちらの記事も参照頂き、万全の状態で次の試験、最高の結果を得られる一助となれれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。