Contents
自己投資のおすすめ本【お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!】
ご覧いただきありがとうございます。Triverです
- タイトル通り「フリーランス」の方
- サラリーマンだけど「副業」を始められる方
- 節税や税金の種類を知りたい方
いずれかに該当する場合、おすすめの書籍「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」をご紹介いたします。
- マンガ形式なのでサクサク読めて分かりやすい
- すぐに実行できる or 役に立つ税金の種類や制度が分かる
こちらがおすすめ出来るメリットです。それぞれ解説していきます
マンガ形式で分かりやすい
税金部分の監修は「大河内薫」先生がされていますが、書籍自体は「若林杏樹」先生がマンガ形式で執筆されており、必要な言葉が最低限に抑えられているため、大変分かりやすくなっています。
例えば他の税金関連の本を参考にした場合など、税金関連は難しい専門用語や、○○の仕組みを知っている前提で書かれることが多く、どうしても理解までの敷居が高くなってしまいます。
その点この書籍は、税金の事を殆ど知らない主人公「若林杏樹」先生を中心に、税金の種類や節税の方法を学ぶストーリーになっています。
※演技では無く、おそらく先生は本当に税金の事を知らないかと・・・。そのため、共感しやすい作りでした
僕自身もそうでしたが、初心者が気になる点やつまづきやすい点の疑問にも答えながら、終始テンポ良く展開されていきます。全205ページでしたが、2時間程度で読了できました。読書に時間を取りすぎない点も魅力の書籍です。
紹介されている税金の制度や知識
フリーランスと会社員の違い
税金に対する対応や種類の違いが説明されます。また、フリーランス前に必要なことや開業届のコツなども語られます。
副業を行っていない場合も一度目を通したい内容です!
身近な税金の種類
所得税、住民税、事業税、消費税の4種類が主に説明されます。この中でも消費税以外は、対策や仕組みを知ることにより、節税出来る手段も丁寧に解説されています。
実行のためには確定申告が必須となりますが、向き合う覚悟も繰り返し、強調なさっています。
国民健康保険
世界最強とも言われている、国民健康保険の制度も取り上げられています。保証範囲が広く手厚く、加入義務の兼ね合いもありほぼ、民間保険が必要無くなる事がこれを読むと理解できます。
おまけページで、扶養控除に関する説明もされていますので、対象となるご家族がいる場合、特にご参照ください。
経費の取り扱い
フリーランス&副業の最大のメリット、経費について説明されています。経費を理解し、確定申告に活用すると、支払う税金を軽減出来ますので必修科目と言えます。
経費と出来る範囲、しやすい範囲、税務調査についても触れられていますので、起業を考えている場合も必見の内容です。
確定申告
節税の切り札、青色申告控除についての説明がされています。書き方、必要な対応、そのメリットの大きなが開設されていて、必要な資料もこれを読めば把握できます。
僕自身、これを読んで自信を持ち、開業届を出すことが出来ました。
是非、税金に立ち向かうためにも、読んで頂きたい内容です。
節税の種類
ふるさと納税、iDeCo、小規模事業者共済など、比較的ハードルの低い節税対策も網羅されています。最終的な節税手段、法人化も説明されていますが、先ずは取り組みやすい節税はここで全て紹介されています。
税知識を得る最初の一歩に最適な「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」
税知識を強化して節税を行いたい場合、入門書として最適の一冊と言えます。電子書籍も発刊されており、いつでも読みやすいのが魅力。
副業を始めた場合も切っては切れない確定申告をお得に乗り切るため、購読を検討されてはいかがでしょうか。
税知識の強化には、簿記の知識を得るとかなりのステップアップが見込めます。その勉強方法をまとめたページが御座いますので、宜しければご参照くださいませ。

最後までご覧いただきありがとうございました。