- 簿記の勉強を始めたけど、何に役立つのか分からない
- 簿記学習を始めてみたい
- 簿記学習のメリットを知りたい
簿記の勉強ってハードルが高そうなイメージ、ありませんか?
今回は上記に該当する方へ向けて、簿記学習関連の記事を取りまとめご紹介いたします。簿記学習のメリットや勉強方法、簿記の知識を応用した記事など複数作成しております。
僕自身、始める前は色々不安で分からないことだらけでしたが、その分、簿記学習を始めたメリットを把握することができました。まずはご紹介の前に結論からとなります。
簿記学習は役立つ場面が多すぎるため、どなたにでもおすすめ出来ます。
基本的な利用でも、もちろん応用でも、様々な場面で役立つこと間違いなしの知識となります。敬遠しがちなお金の知識が、たっぷり詰まった資格ですので、簿記学習の最後の一押しをする一助となれば幸いです。
ご紹介する勉強方法で、簿記2級、3級ともに合格出来ました!


ここに紹介している手順のみでの合格となりますので、ご安心頂ける材料となれば幸いです!
Contents
簿記学習をするならクレアール一択!
クレアールとは、国家資格を中心に難関資格の学習スクールとして活動されている会社さんです。簿記はもちろん、公認会計士や税理士なども対応しており、幅広い資格をカバーされています。
受講内容も非常に好評で、ストリーミング映像講義によるスキマ時間の活用など、現代に則した斬新なスタイルも話題。通勤時間中に気軽に視聴できます。
また、実際に受講しても大変分かりやすく、満足度は高いですね。こちらのリンクから無料で、講義サンプルを請求できます。気になる方は一度お試しください。
クレアールでの簿記勉強手順
大まかな流れとして、講義での理解を前提に問題集を繰り返し行う形になります。講義中にも語られますが、簿記の処理はかなり特殊。
通常の学習と異なり、どれだけ手を動かせるかが勝負になります。その際の具体的な進め方や、学習時間の目安について各記事で取りまとめております。




簿記3級の勉強について
簿記3級に特化した勉強法や必要情報を取りまとめたページを作成しております。宜しければご参照くださいませ。

クレアール以外での勉強方法
もっとコストを抑えたい!という方向けの勉強方法。それはYouTubeを使うこと。コストはこれが一番抑えられます。

簿記2級と3級の同時合格を狙う勉強方法
簿記2級と3級は同時合格が可能です。もちろん、クレアールを利用する形でOK。実際に合格した勉強方法を以下のページにまとめています。

簿記学習のメリット
挙げ始めるとキリがない程度にメリットがあります。何より重要なのは、お金の知識が付く事。お金の流れもそうですが、税金や一部会社法についても学習します。
大きいところでは自分の会社や事業、小さなところでは自分の家計簿など、応用出来る範囲も広くあります。是非一度、メリットをご覧ください。

簿記学習時に困ったこと
初心者として始める場合がほとんどだと思いますので、困る事はその専門用語の多さや、入りづらさになります。慣れてくれば大丈夫なんですけどね・・・。
ただ、始める前に心構えとして持っておくと、拒絶反応が少なります。始める前にご一読頂き、心の準備の一助になればと思います。



簿記学習応用編
ここからが簿記学習の本領です。世界共通の会計技術のため、使用されている場所や応用が効きやすいのが簿記の特徴でもあります。上手に活用すべく、応用の例をいくつかご紹介いたします。
簿記3級の後は2級がおすすめ
簿記2級では、3級よりも更に会社会計に突っ込んだ内容になります。決算などで発表される財務諸表は、ここまで学習するとほぼ読み取れます。
財務諸表は、企業の健康診断書とも言われますので、これを自分で読み取れると安心して投資が行えるようになりますね。自分の会社の場合ももちろん、健康診断書の読み取りは非常に役立ちますよ。

財務諸表の読み取り
簿記3級でも、簡単な財務諸表の読み取りが行えるようになります。訳の分からない会計用語も一通り学びますので、全く分からない箇所はほぼ無くなります。
せっかく学習をしても、それを活用しなければもったいないです。企業のホームページから財務諸表を確認される際、事例を取り上げながらご紹介しておりますので、ご参照くださいませ。

確定申告と青色申告特別控除
簿記学習者の大きなメリットです。個人事業主及びフリーランスの場合に、大きな効果を発揮する青色申告特別控除。
その際に必須となる書式、複式簿記を学習した果実ですね。確定申告を自身で行うメリットは多岐に渡りますので、是非ご一読ください。

実際に応用出来る確定申告対策
特に初心者におすすめの楽天ポイントせどりに特化した確定申告対策の記事や、超おすすめの確定申告方法、e-Taxについてもご紹介しております。特にe-Taxはおすすめしない理由がない程度にお得な制度ですので、是非ご参照くださいませ。


簿記学習にはメリットがたくさん!
簿記は世界共通の会計技術。日本以外にも同様の形式で処理がなされます。応用範囲も広く、活用のメリットも絶大。確定申告などは、すぐにその効果が返ってくるものです。
経済的に豊かになるためには、お金の知識が必須。その共通技術、知識となる簿記の学習もその際には必須になります。(ホリエモンも言ってましたね)
自身の事業の効果を最大限にするため、簿記学習をこれからも進めて行きましょう。もし初めていない場合は、今からでも全く遅くありません。
新しく簿記3級から始められる場合、やはりクレアールがコスパの面でおすすめです。無料でお試しの講義資料も請求できますので、是非ご検討ください。