- 簿記学習を始めてみたい
- でも、学習費用はあまり掛けたくない・・・
お金の問題が様々に飛び交う中、簿記学習を始めようを考えている場合も多いのではないでしょうか。しかし何事にも最初は費用が掛かります。
そうなると、可能な限り費用を抑えたいところですよね。そんなあなたにおすすめのコンテンツがあります。
それが「YouTube」での簿記学習。ふくしままさゆきさんのチャンネルです!
別記事で紹介しましたクレアールさんもおすすめですが、費用を抑える点ではこちらに軍配が上がります。手厚いサポートならクレアールさんがおすすめ。ご自身の状況と相談して選択しましょう。

今回は、ふくしままさゆきさんのYouTube閲覧などを前提にした、簿記学習の方法をご紹介します。理解も実力もどんどん伸びますので、この手順がご参考になれば幸いです。
Contents
YouTubeでの簿記学習 まずは理解する
簿記3級学習の場合、まずはこちらから。必要な論点が全て開設されています。
簿記学習では最終的にどうしても手を動かすことが要求されますが、それよりも前はその仕訳をする理由などの理解が必要になります。そうしないと中々頭に入らず、学習がどんどんくるしくなります・・・。
そのため、一回で理解できなくても全然OKですので、まずは一通り目を通しましょう。ふくしままさゆきさんの動画の特徴は以下の通りです。
- 解説に不度が無く、非常に言葉が飲み込みやすい
- 初心者が躓くであろう点を、フォローしている
- 画像と音声が同期しているので、頭に残りやすい
つまり、分かりやすくて覚えやすい。願ったりかなったりの素晴らしい特徴ですね。
YouTubeでの簿記学習 手を動かして体で覚える

簿記学習をした実体験でも、クレアールでも、もちろんふくしままさゆきさんでも、全員一致の見解として、簿記学習においては、とにかく手を動かすことが最重要になります。今までやったことの無い技術ですので、手を動かさないと本当に身に付きません。
しかし無暗に手を動かして、理解が追い付かず中々覚えられない。そんな非効率な勉強は避けたいですよね。そのため、先ずは動画の視聴をご案内しました。
なお、手を動かす方法自体はシンプルです。以下の3つを毎日コツコツ続ければOK。
- 例題を繰り返し解く(理解に注力する)
- 問題集を繰り返し解く
- 過去問を繰り返し解く
例題は、動画に用意されていますので、それを使えば問題ありません。問題集に関しても、ふくしままさゆきさんが出版されている本があります。こちらも非常に分かりやすいですよ。
これを使えば問題集は全く問題無し。繰り返し解くだけですので、追加の購入も必要ありません。過去問も、以下の書籍で問題無し。こちらも、繰り返し解く形ですので、一冊あればOKです。
なお、簿記学習でも簿記の試験でも12桁の電卓が必須になります。こちらも学習前に用意しておくのがベスト。その中でも特におすすめで、試験に持っていける中で最安値の電卓がこちらになります。
(2023/02/04 01:14:13時点 楽天市場調べ-詳細)
非常に使い勝手も良く、実際試験でも活躍してくれました。学習時は言わずもがな、です。
YouTubeでの簿記学習 毎日コツコツ続ける

簿記学習では、手を動かすことと並んで重要なのが、毎日コツコツ学習を進める事です。週末にまとめて・・・の形ではどうしても学習効率が下がってしまいます。
例えば手を動かすのが難しい場合でも、通勤時間を利用してYouTubeでの視聴なら行える場合もありますよね。スキマ時間を活用出来るのも、YouTubeならではの大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
ご自身のライフスタイルに合わせて、可能な限り手を動かしながら、スキマ時間も有効活用することをおすすめ致します。
簿記3級学習ならYouTubeもおすすめ!
YouTubeでの簿記学習を行う場合、以下の手順でOKです。
- 動画を視聴し、理解する
- 例題や過去問などを繰り返し解く
- 毎日コツコツ続ける
これだけで、簿記3級の合格は充分目指せますし、理解も深まります。コストも、以下の書籍と電卓のみで済みますので数千円程度。コストの抑え方が素晴らしいですね。
(2023/02/04 01:14:13時点 楽天市場調べ-詳細)
なお、頻繁に質問しながらサポートを受けたい場合は、クレアールさんがおすすめです。クレアールさんを利用した簿記学習については、別ページでご紹介しておりますので、宜しければご参照くださいませ。

こちらのコストは一万数千円程度になります。(問題集などはクレアールさんから送付されますので、電卓代のみ別で発生)
ご自身のスタイルに合った方法で、簿記学習をすすめ、是非合格し、お金に強くなりましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。