ゲーム

【ブルアカ】初心者先生のための序盤の攻略チャート記事【冗談なし。絶対見て】

今回はブルアカを始めたばかりの人に絶対に押さえてほしいポイントをまとめたチャート記事を作ってみました。

おそらくアニバーサリーで新規の先生もたくさん入ってくると思うので、損をすることなくゲームを進めてほしいですからね。

この序盤攻略チャートを作るにあたってサブ垢も同時に動かして実際に色々と確かめたので、新人先生はこの記事を読んで安心して進めてください

手順1 リセマラで生徒を手に入れる

まずはどのソシャゲにもおなじみのリセマラです。

基本的に通常期間ではチュートリアルをクリアすると40連分の青輝石とチケットが貰えます。

ただ、ブルアカは星3キャラの排出率が3%なのでなかなかお目当ての子を狙って出すのは難しいです。

手順2 任務を進めてコンテンツを解放していく

チュートリアルを終えた先生はなんとなくゲームの進行がわかってきたかと思います。

このブルーアーカイブというゲームは任務を進めることで様々な有能コンテンツを解放できるようになっています。

つまり、早く任務を進めることができればその分だけコンテンツ解放速度も上がり、優位にゲームを進めることができるんですね。

ここでは真っ先に解放してほしいコンテンツと解放するためにどこまで任務を進めればいいのかというのを説明します。

序盤の望ましい進行チャート 1日目

とりあえず1日目は『指名手配』というコンテンツの解放までを目指します(もちろん時間があれば2日目の内容まで進めても全然OKです)

下にコンテンツの簡単な説明と解放条件を書いているので参考にしてください。

コンテンツ 解放条件 そのコンテンツの効果
カフェ 任務2-1ノーマルをクリア 放置しているだけで勝手にAP(スタミナ)とクレジットを稼いでくれる。
これを有効的に活用するかでゲーム進行スピードも変わってくる。
スケジュール 任務2-4ノーマルをクリア 毎日手に入るチケットを使い絆ポイントや低確率で生徒の育成アイテムを入手できる。
ちなみに絆ポイントを上げることで、その生徒のステータスを上昇させられる
指名手配 任務3-1ノーマルをクリア 『指名手配』を解放すると生徒の育成に必要なBDや技術ノート、
オーパーツなどが毎日手に入る。

逆に言うと、この『指名手配』以外では手に入れることが難しい。
最低でも3-1クリアは1日目で行いたい。

1日目の解説

1日目で解放されるコンテンツはデイリーミッションを達成するのに欠かせないものが多いです。

特に『指名手配』は枯渇しやすい育成素材を入手できる非常に役に立つコンテンツなので1日目で解放することをおすすめします。

ここらへんで出てくる敵はマメに生徒を強化していれば簡単に倒すことができます。

2日目

2日目は『製造』と『総力戦』というコンテンツを解放するのが目標です。

総力戦が解放される4-1は攻略推奨レベルが25となっていますが、それより低くてもクリア可能です。

コンテンツ 解放条件 そのコンテンツの効果
製造(クラフトチェンバー) 任務3-2ノーマルをクリア デイリーミッションなどをこなすと手に入る『キーストーン』を使い様々なアイテムを作れるコンテンツ。
序盤は『キーストーン』が少ないので大事に使う必要がある。
ただ何を作るべきかは詳しく解説するのでご安心を。
総力戦 任務4-1ノーマルをクリア 1体のボスを手持ちの生徒たちで倒すイベント。
報酬がかなり美味しいのでなるべく早く解放して参加したい。

2日目の解説

ここ超大事です。

3-2をクリアすると製造(クラフトチェンバー)が解放されます。

序盤はこの製造で必要な『キーストーン』が全然ないので大事に使わないといけないのですが、作るものは1つです。

序盤は必ず家具を作ってください。

「いや、序盤は家具じゃなくて他の作った方がいいよ」なんて言ってるやつが居たら確実にエアプです。責任をもって筆者がひっぱたきに行きます。

なんで序盤の製造で家具を作るのか

家具を作ってカフェに置くことでカフェ内の快適度を上げることができます。

快適度を上げることで1時間あたりに貰えるクレジットとAPが増えていくので序盤は家具を作りカフェに置くことが重要なのです。

こんな感じで雑に家具を置いてしまって構いません。家具を置くことに意味があるのです。

ちなみにカフェにおけるAPとクレジットの貯蓄上限は、3の倍数の最終任務(たとえば3-5や6-5)をクリアすると手に入る『カフェ設備コア』で上げることができます。

n日目(個人差があるので指定なし。速い人は3日目でいけるかも)

とりあえず序盤は『戦術対抗戦』というコンテンツの解放が目標です。

このコンテンツも速い段階で解放すると青輝石の所持数に差が生まれるのでなるべく早く解放するのが望ましいです。

コンテンツ 解放条件 そのコンテンツの効果
合同火力演習 任務5-3ノーマルをクリア 変わったルールのもと敵と戦闘を行うコンテンツ。
ここで手に入る演習コインはショップでアイテムと交換できる。
戦術対抗戦 任務6-1ノーマルをクリア 他のプレイヤーと戦うPVPコンテンツ。
勝って順位を上げるとかなりの青輝石が手に入る。

n日目の解説

6-1をクリアすると『戦術対抗戦』というPVP(プレイヤー同士の戦い)コンテンツが解放されます。

こちらは1日に5回参加することができ、相手に勝って順位を上げると青輝石やクレジットが手に入ります。

手順3 新任教師ガイドミッションのクリアを目指す

ゲームを始めたばかりの先生に与えられるミッションです。

こちらをクリアしていくと広範囲貫通アタッカーであるノノミが手に入ります。

正直序盤では破格の強さなので必ずこのミッションはクリアするようにしていきましょう。

手順4 3の倍数の最終任務をこなす

先ほどちょろっと話しましたが大事なのでしっかり解説します。

ブルアカでは3の倍数の最終任務(3-5、6-5、9-5、12-5、15-5、18-5)をクリアすると『カフェ設備コア』を手に入れることができます。

これを使用することでカフェのAPとクレジットの貯蓄上限を上げることができます。

左が初期のカフェ、右が最終段階まで拡張が終わったカフェです。

最終段階まで拡張が終わると、クレジットは450000まで、APは530まで貯めることが可能です。

拡張を行うと、寝ている時間だったり仕事や学校でゲームに触れられない時間でも溢れることなくクレジットとAPを貯められるので、自分がクリアできる任務は早めにこなしカフェを大きくしていきましょう。

同時並行で行ってほしいこと

デイリーミッション

デイリーミッションは初日から積極的にこなすようにしてください。

デイリーを9個こなすことで青輝石が毎日20個手に入り、ウィークリーミッションで手に入る分を含めると週に260個の青輝石がゲットできます。

その他にもAPだったりキーストーンだったりゲームを進めていくうえで大事なものが多く手に入るので必ずデイリーミッションはこなしていきましょう。

任務のハードをこなす

ノーマル任務をクリアするとそのエリアのハード任務に挑戦することができます。

ハード任務をこなすことで確率はあまり高くはないですが、生徒を入手したり強化したりに必要な神明文字が手に入ります。

このハード任務は1ステージで1日3回までしか出来ないので積極的に周回するようにしてください。

ショップでアイテムを買う

毎日ショップでアイテムを買うのも効率的に進めていく上で大事な要素です。

特に通常アイテム欄の強化珠各種、その後ろにあるオーパーツは後々枯渇してくるので欠かさず購入するようにしてください。

序盤は上級強化珠や最上級強化珠は高いと思うので無理しなくて大丈夫ですが、余裕ができたら買うように努めると後半生徒の装備をレベルアップさせる際に困らなくて済むのでおすすめです。

おわり

以上が初心者先生の理想的な攻略チャートでした。

長々と書いてしまいましたが、特にコンテンツの解放と、製造では必ず家具を作るというのは超超大事なので必ず行うようにしてください。

ABOUT ME
Triver
2019年より本格的に以下項目に着手。一次情報、試行錯誤した点を発信します。せどり 楽天経済圏 FP3級 簿記2/3級 つみたてNISA iDeCo 高配当投資
更に詳しくebayを解説!LINE@登録はこちら!
更に詳しくebayを解説!LINE@登録はこちら!