ゲーム

【ブルアカ】製造(クラフトチェンバー)のテイラーメイドの基本説明と交換レート【高い家具を作る】

今回は製造におけるテイラーメイドの交換レートまとめと効率のいい製造を考察した記事です。

最近テイラーメイドの重要性というか、これを使いこなすことが一流先生への道なのではないかと勝手に思い始めています。

まあ色々ペチャクチャ話してますが、才羽姉妹の家具モーションの対象家具持ってなくて作ろうと思ったのがきっかけです。

では前置きはこの辺にして早速スタートです。

そもそもテイラーメイドとは?

テイラーメイドとは、任意の数のテイラーストーンと作りたいアイテム(BDや技術ノート、家具など)を入れることで、別のアイテムを吐き出してくれる今先生たちの間で大流行(嘘)の機能です。

例えば、アビドスの初級技術ノートを作る場合は初級テイラーストーンと他学校の初級技術ノート×2が必要です。

これを利用することで使わない学校のBDや技術ノートを使用頻度の高いものと交換することができます。

初級のアイテムを作る場合は初級のテイラーストーン、最上級のアイテムを作る場合は最上級のテイラーストーンが必要となります。

テイラーストーンの入手方法

テイラーストーンを起動するのに必要なテイラーストーンは、合同火力演習で手に入るコインと交換でショップにて手に入れることができます。

2022年7月20日のアプデ後は課金することで手に入れることもできますが、正直そこに課金する必要性は感じないです。

テイラーメイドは課金してまで多用する機能でもないので、合同火力演習で交換していくのが賢いです。

テイラーメイドの使い方

流れとしては最初に作りたい物を選択します。

その後対応するアイテムを素材として入れていきます(すると光のゲージが伸びていく。投入したアイテムのレアリティによってゲージの伸びが変わる)

素材を入れていき、光の円が完成するとアイテムを1つ作れるようになります(1度に最大5個まで作ることができる)

光のゲージは超過させないようにする

高レアリティのアイテムを入れていくと光のゲージが超過する場合があります。

このまま製造すると超過分が丸々無駄になるので、その場合は高レアリティアイテムと低レアリティアイテムを上手に投入して光のゲージがピッタリになるように工夫しましょう。

テイラーメイドの交換レート

選択式家具(シリーズ)

最上級テイラーストーンが3つ必要

使用素材 作るのに必要な素材個数
最上級家具 10個
上級家具 13個(やや超過)
中級家具 20個
下級家具 40個

選択式家具(ノーマル)

初級テイラーストーンが3つ必要

使用素材 作るのに必要な素材個数
最上級家具 3個(超過)
上級家具 4個(超過)
中級家具 5個
下級家具 10個

ランダム式家具(シリーズ)

最上級テイラーストーンが1つ必要

使用素材 作るのに必要な素材個数
最上級家具 5個
上級家具 7個(やや超過)
中級家具 10個
下級家具 20個

ランダム式家具(ノーマル)

初級テイラーストーンが1つ必要

使用素材 作るのに必要な素材個数
最上級家具 2個(かなり超過)
上級家具 2個(やや超過)
中級家具 3個(ほんの少し超過)
下級家具 5個

基本的にシリーズものの家具を作る場合でも、ノーマルの家具を作る場合でも、選択式の場合はかなり多くの家具を素材として投入しなければなりません。

またシリーズものの選択式家具を作る場合は最上級家具が10個も必要なので割に合いません(というか家具の製造だけ交換レートがぶっ飛んでる)

選択式家具をテイラーメイドで作る際のおすすめは、製造のジェネレートで中級家具や上級家具を量産してそれをテイラーメイドの素材として使用するという流れです。

またランダム式家具は、コストが重いわりに欲しい家具が手に入らない(ランダムですから)のであまり作らない方が良いです。

選択式BD、技術ノート、オーパーツ

作りたいアイテム 使用素材 作るのに必要な素材個数
最上級アイテム(BD・技術ノート・オーパーツ) 左に同じ 2個
上級アイテム(BD・技術ノート・オーパーツ) 左に同じ 2個
中級アイテム(BD・技術ノート・オーパーツ) 左に同じ 2個
下級アイテムBD・技術ノート・オーパーツ 左に同じ 2個

ランダム式BD・技術ノート・オーパーツ

作りたいアイテム 使用素材 作るのに必要な素材個数
最上級アイテム(BD・技術ノート・オーパーツ) 左に同じ 1個
上級アイテム(BD・技術ノート・オーパーツ) 左に同じ 1個
中級アイテム(BD・技術ノート・オーパーツ) 左に同じ 1個
下級アイテムBD・技術ノート・オーパーツ 左に同じ 1個

ランダム式の場合は1:1交換なので損はしてないと思いきや、テイラーストーン分があるのでややマイナス。

1:2交換であっても選択式のアイテムを作る方が費用対効果は高いです。

個人的に、生徒数が少なく入手頻度の多い学校のアイテムを入れのがベスト(山海経やレッドウィンター、ヴァルキューレなど)

おわり

家具効率は正直最悪なので、基本的には育成アイテムを作るのが良いと思います。

選択式の家具を狙う場合は、ジェネレートありきで考えないとマジで家具がすっからかんになるので気を付けてください。

ABOUT ME
Triver
2019年より本格的に以下項目に着手。一次情報、試行錯誤した点を発信します。せどり 楽天経済圏 FP3級 簿記2/3級 つみたてNISA iDeCo 高配当投資
更に詳しくebayを解説!LINE@登録はこちら!
更に詳しくebayを解説!LINE@登録はこちら!