Contents
【Civ4BTS(シヴィライゼーション4)】初心者向け制度「官僚制」
ご覧いただきありがとうございます。Triverです
今回の記事は以下の方へ向けた内容となります
- シミュレーションゲームが好き
- 歯ごたえのあるゲームがやりたい
- 自由度の高いゲームがやりたい
- 古いゲームでも全然OK
- Civ4をやってみたけど制度が良く分からない
Civ4BTSの中盤の最重要制度である「官僚制」
首都の重要性を跳ね上げる、非常に重要で使いやすい社会制度です
今回は、その官僚制と、官僚制を生かした進め方をご紹介いたします
Civ4BTS:官僚制の効果について

サラっと言っていますが、かなり強力です
例えば、図書館では科学力が+25%となりますが、これらと官僚制は重複します
また、首都はただでさえ役割が多いため、ハンマーもコインも増幅されて困る事はありません
中盤の段階では、第三都市以降の整備が整いきっていない事もおおいため、
首都のパワーを増幅させることは、自文明のパワーを効率良く上げる事にも繋がります
選択しない理由がないと言っても過言ではないくらい、強力な社会制度と言えます
官僚制の弱点
制度は強力。解禁されるユニットの鎚鉾兵も、カノンのお供数合わせなどにも悪くありません
じゃあ、真っすぐ目指せばいいじゃん! と言いたいところですが、
その弱点は、技術ツリーの重さにあります
前提の数学は、有用ですし自力開発、またはAIがすぐに開発するので交換でもOK。問題無し
法律は、AIが中々開発しないため、技術交換材料として優秀なため開発も十分アリ
しかし問題は封建制
宗教系ルートのため、内政に寄与する要素が少なく、技術交換材料としても使いにくい
研究コストも重く、重要技術が多数ある中世で、ここに割く研究コストは捻出出来ません
そのため、封建制及び官吏については、AIの開発待ちになることが多くなりがち
プレイヤー自身で、導入時期を調整しづらい点が、つらいところです
Civ4BTS:官僚制を生かすには
シミュレーションゲーム全般にも言える事ですが、特にCiv4BTSにおいては、
50と50の力を持った都市(リソース)を二つ用意するよりも、
100と0の力を持った都市を一つずつ用意した方が、効率良く運用出来ます
例えば、戦争に備えてユニットをひたすら生産する都市に、図書館は不要です
穀物庫や火事場など、どこでもとりあえず作ろう的な施設もありますが、それはそれ
役割を明確化して、コストを抑えて運用効率を上げる事を目指します
前置きが長くなりましたが、官僚制を首都で生かすにはどうするか
制度効果により、ハンマーとコインが増幅しますので、2種類(+1種類)の首都運用方法が考えられます
Civ4BTS:首都を生産都市にする
専門家経済を行う場合に、おすすめ出来る役割です
専門家経済でも、ハンマーもコインを欲しいため、官僚制自体はほぼ導入必須
第二都市以降で、農場を作ってパンを賄い、専門家を雇います
その間、首都は遺産の製造や、戦争に向けたユニットの生産など、
生産都市として機能させることで、文明全体の生産力をフォローします
ただ、これは扱いが難しく、どうしても技術レースを遅れがちになりますので、
ラッシュを早めに仕掛け、国力を増加させる必要があります
Civ4BTS:首都を経済都市にする(おすすめ)
官僚制首都経済と呼ばれる、Civ4BTS史上最も有名な戦略です
首都に、小屋を8個以上敷き詰め、研究力と維持費などのコインを全て担当します
そして、第二都市以降では小屋を一切育成せず、全て生産都市にすることで、国力を増強します
官僚制首都経済の場合、カノンの解禁条件となる鋼鉄までは、
何とか首都だけで研究力を賄えますので、カノン解禁と共に大量生産、ラッシュを仕掛け、
隣国を平らげれば、あとは勝利への道を楽に開けます
また、首都で建設する施設は、図書館や大学など、研究力を上げるものを重視しましょう
兵舎などは、全て第二都市以降に任せてOKです
Civ4BTS:首都をハイブリッド都市にする
特化した方が強いと説明したにも関わらず、第三の選択肢として提案いたします
小屋を育てて、研究力を賄いながら、遺産を立てられるくらい官僚制は強力なのです
ただし、これには条件があります
首都が神立地(氾濫岸多数、鉱山施設、モロコシ、平原牛など)である必要があります
つまり、首都補正をたっぷり効かせた神立地で、無双するだけ
小屋を優先して育成しつつも、ハンマー増幅効果が何気に大きいので、
可能な場合は、首都をハイブリッド都市にして大車輪の活躍を、してもらいましょう
Civ4BTS:結論 官僚制は超強い
序盤から中盤までは、首都一つで殆どを賄う関係上、官僚制はあまりにも強力です
いずれも、国力増大に直結しますので、手に入れたらすぐに導入してOKです
スパイ経済や専門家経済など、他の経済戦略では、より都市の専門化が大事になるため、
そのための練習として、先ずは官僚制を生かし、首都を特化させる事に慣れて、
高難易度攻略や、安定した勝利に繋げられるよう、戦略を磨いていきましょう
最後までご覧いただきありがとうございました