今回の記事は以下の方へ向けた内容となります
- Civ4BTSを始めたばかり
- 外交って何をするの?
- 序盤からAIに宣戦布告されて詰む
ご覧いただきありがとうございます。Triverです。超個性派のAIが揃うCiv4BTS。ゲーム的には良いAI(攻略対象)として評価されています。
しかしその中には、取り扱い注意のAIも多数いて外交に苦心する事も多いですよね。特に序盤、宣戦布告された場合は詰みかねません。外交のコツは以下の通り。
- 隣国との関係を不満はないにする
- 宣戦依頼を通しやすい指導者を活用する
- プレイヤーが初期ラッシュを受けやすい原因を知る
- AIの宣戦メカニズムを知る
- コツだけ抑えて、隣国と仲良くする
そこで今回は、外交の基本をご紹介し、全力でぬくるための方法をご紹介いたします。メインメニューに戻る回数を減らし、Civ4BTSをもっと楽しむ一助となれば幸いです。
Contents
Civ4BTS 外交の基本
外交は難しいように見えますが、やることは以外と単純だったりします。真っ先にすべきは隣国を不満はないにすることです(宣戦布告の回避)

これはCiv4AutoChartという、一目見るだけでAIのあれこれがわかるという優れもの。赤枠で囲んだ数値は戦争準備に入る確率です。
全面戦争=遠征も含んだ全ての国が候補
限定戦争=隣接国のみが候補(ただし戦争屋は陸地到達可能な国なら隣接国とみなす)
アレクなら全面戦争は1/50、限定戦争は1/40となります。なお、戦争準備に入る判定は毎ターン全面戦争→限定戦争と行われますので、アレクやモンテレベルの戦争屋になると100T以内に確実に戦争準備に入ります。
戦争屋が隣である場合用心している状態での放置は、自殺行為に等しく、AIの軍量に対抗できない高難易度では特に厳しいものとなります。黄色枠で囲んだ数字を見てわかるとおり、用心と満足では被宣戦率に圧倒的な差があります。
戦争屋ですら満足を維持すれば80~90%回避可能。戦争屋以外なら100%で回避できる指導者が多数存在します。
そしてAIは嫌いなやつから殴るので(いらだっている、用心している相手が隣にいればそちらに宣戦布告する)、態度が満足している状態を維持していれば、宣戦布告はほぼありません。
まずは隣国を満足にすることが重要。隣国を満足、それ以外の国を用心に持っていくことが宣戦布告を防ぐ鍵となります。
そして、次にルネサンス以降の交換に向けて親しみの文明を作ること。
隣国を満足の状態に持っていったら、次は親しみの文明を作ります。AIには警戒度というものが存在しており、一定数技術を交換すると警戒度上限に達して、「お前の文明は進みすぎ~~」という表示が出て技術交換に応じてくれなくなります。
普通にプレイしている場合、ルネサンス後半になる頃には、AI全てが警戒度上限に達して技術交換が不可能になります。親しみになれば、警戒度上限がはずれて技術交換フリーになるので、ゲーム後半に技術交換できずに技術ぶっちぎられて負けを防ぐためには必須の対応です。
Civ4BTS 宣戦依頼をしやすい指導者

外交の重要な要素の一つは宣戦依頼です。AIの研究を遅らせるのに、一番手っ取り早いのは戦争。
しかし、宣戦依頼をするにはAIと仲良くなり、また戦争対象の国と仲が悪くないと受け付けてくれません。自国とAIの仲が親しみでなければ、無理な文明もありますし、逆に警戒でもOKという文明もあったりします。
今回は要請国が満足でその対象国が満足でも宣戦依頼を受けてくれる、便利な指導者、忠犬ポチを紹介いたしますね。
- ビスマルク、ドゴール、チンギス、イザベル
- カエサル、フビライ、ルイ14世、マンサ、毛沢東
- モンテズマ、ナポレオン、ピョートル、始皇帝
- シャカ、スターリン、スレイマン、徳川
- ヴィクトリア、王建
やはりこうしてみると好戦的な指導者が多いですね。なお、エカテは友好/友好で受け付けてくれる自由すぎる指導者です。
Civ4BTS どうしてプレイヤーばかり初期ラッシュされるの?

誰でも一度は抱くこの疑問。おシャカ様と10回出会うと、半分ぐらいは初期ラッシュくらってメニューに戻ります。
AIには何処の国とも国境が接していない場合、全ての国を隣国扱いする法則があります。不死以下の難易度ではmAI同士の文化の接触が遅い=隣国扱いされる期間が長いことも
初期ラッシュをくらいやすい原因の一つだったり。
また、AIの戦争ターゲットの選び方が好感度でほぼ決まり、序盤は無宗教が多く殆どが用心している状態。加えて技術を渡して機嫌をとろうにも、アルファベットの開発も終わっていないことが多く対策の立てようがありません。
何処にいるかも分からない国が、戦争準備に入ったら対策のするのがめんどくさい不可能なので、軍備放棄でこないことを前提にぬくります。祈りの力は強いですね。
- AIは手一杯になった際に、嫌いな奴から順に殴りにいく
- 嫌いな奴がいない場合は、軍事力の低い隣国を殴りにいく
つまり軍事力の低い隣国=プレイヤーという理屈です。なお、国王レベルなら斧3槍1程度を、常備させておけば跳ね返せるので軍をそろえるのも悪くない選択肢。
Civ4BTS AIの宣戦メカニズム

外交的理由が原因で手一杯になるのは2種類あります。
- 貢物よこせよ→拒否→ 手一杯→戦争
- プレイヤーと戦争中のAIが他のAIに宣戦以来をする(こちらは手一杯ではなく戦争になります)
次に戦略的理由 かなり長いので全面戦争だけ解説します。プレイヤー殺しに定評のあるシャカさんのステータスを確認しましょう。
シャカさんのステータス
iMaxWarRand 50
全面戦争 手一杯になる確率 1/51
LimitedWarRand 160
限定戦争 手一杯確率 1/161
iMaxWarMinAdjacentLandPercent 0
国境で何%接していたら隣接扱いするか1なら1%接触で隣国扱い。
0は陸地全てを隣接扱いします。
NoWarAttitudeProb 40 90 100
態度による宣戦しにくさ 用心で40%満足で90%友好で100%回避できます。
iMaxWarNearbyPowerRatio 90
iMaxWarDistantPowerRatio 50
大きければ大きいほど、自国の戦力に自信を持つどれだけ自信家か表す数値。
100が自分の軍事力なので、シャカさんは90の相手に攻め込みます。つまりシャカさんは弱いものいじめがすき。
なお、モンチャンは130。相手がどれだけ強くてもガンガン攻め込みます。
以上がシャカさんのステータスでした。
シャカさんを例にAIが手一杯になるメカニズムを解説します。
シャカさんは手一杯ではない場合、1ターンに1回くじを全面戦争くじひきます 当たる確率は1/51。
くじに当たったらくじに書いてある数字を見ます。はずれたら限定戦争くじ、ひくけどここでは省略しますね。また、数字が高ければ高いほど選べるターゲットが増えます。
いらだちは0より↑用心は40より↑満足は90より↑がでれば宣戦布告可能。今回は10がでました。用心している、満足しているの相手は戦争候補から外れます。
10が出たので、いらだっている相手に宣戦布告可能になりました。その中からターゲットを選びますが・・・。
シャカさんはチキンなので、軍事力を比較して勝てなさそうだなーって奴はこの時点で戦争候補からはずします。いらだっている相手が2人いたとしたら、この中からターゲットを選びます。
- 嫌いなやつから殴る
- 好感度が同じなら近いやつを殴る
以上、シャカさんが、全面戦争の手一杯に入るまでのメカニズムでした。
Civ4BTS AIとの全面戦争を回避するには?

隣国とは満足以上を保ち、非隣国は用心しているを保つ
これでおおむねOKです。AIの戦争ターゲット選定は、前述の通り複雑ですが、シンプルな考え方は以下の通り。
1番嫌いな文明が滅んだら、2番目に文明を殴る。
そのため、AIに嫌われないことが大事ですね。
Civ4BTS 外交の基礎を知って勝率アップ

プレイヤーの特権として都市の特化による内政ブーストがあります。その内政力を上げるために必要な外交のコツは以下の通りです。
- 隣国との関係を不満はないにする
- 宣戦依頼を通しやすい指導者を活用する
- プレイヤーが初期ラッシュを受けやすい原因を知る
- AIの宣戦メカニズムを知る
- コツだけ抑えて、隣国と仲良くする
外交の基礎が行えてくると、勝率がアップするほか、別のメリットがあります。
それは経済戦略の拡大。
スパイ経済などは外交が最重要となるため、外交の達人である必要があります。プレイの幅を広げるためにも、外交の基礎習得の一助になれば幸いです。
また、AIとの関係改善の小技も別ページでご紹介しておりますので、併せて参照頂き、快適なCivライフを楽しみましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました。