Contents
Civ4BTS(シヴィライゼーション4) 国家拡張タイミングを考える
ご覧いただきありがとうございます。Triverです
今回の記事は以下の方へ向けた内容となります
- Civ4BTSを始めたばかり
- 戦争を仕掛けるタイミングが、イマイチ分からない
- 戦争準備に、いつもバタバタしてしまう
- 内政が楽しくて、戦争をしたくない
※シド星は常在戦場と悟られている方は、既存論が中心ですので、今回はスルーしてくださいませ
自由すぎるAIのため、突然戦争を仕掛けられることも多い、Civ4BTS
それでも、Civ5より全然マシですが
そして内政が楽しすぎて、戦争に貴重なハンマーを割きたくない、と考えてしまうのも事実
実際、内政大好きな僕自身もそうでした
しかし、内政の一環として、戦争を捉えるとどうなるでしょうか
今回はより内政を楽しむための、拡張の手段として、戦争の準備方法などをご紹介いたします
戦後復興は、とても楽しいですよ!
Civ4BTSにおける、拡張の手段について
内政を行うためには、当然ですが、自国の都市や土地が必要になります
自国の都市や土地を確保する方法は、主に5つ(4つ目以降については、毎回再現出来ません)
- 開拓者を生産して、都市を建設する
- 敵国の都市を占領して、自国の都市や土地とする
- 自国の文化ポイントをあげて、他国の都市や土地を確保する
- 蛮族都市を占領して、自国の都市や土地とする
- 新大陸など、遠洋に先行して、開拓を行う
この中で、⑤はマップによっては非常に重要なので、技術ツリーの取得優先にも影響します
ここは、選択したマップに応じて、臨機応変に行きたいところですね
④に関しては、再現性が低いため、あったらラッキー程度でOK
微妙な場所に蛮族都市があった場合は、AIにあげるのもありでしょう
①は基本中の基本ではありますが、初期立地や指導者によっても左右されますし、
高難易度になればなるほど、開拓者のみで充分な国力を得られない事になります
そこで、国力で劣る自国を強化し、勝利するための拡張(戦争)の手段②を選択することになります
拡張をして、国力をアップさせる事で、更に内政を楽しめます
なお初期開拓に成功し、10都市を超えるような都市を抱え、技術も充分ついていけている場合は、
わざわざ戦争せず、仕掛けられない程度の最低限の軍事ユニットを作成し、内政に専念するのが吉
他国より国力が劣っているのに戦争で勝てるの?
勝てます
ただし、タイミングを選んだり、技術ツリーや生産物を絞るなど、準備は周到に行う必要があります
勝てる理由はシンプル
国力が劣っている=都市数が少ないため、維持費やユニットのリソースを研究費に回せ、
一定タイミングまでは技術先行できる。この点にあります
毎度おなじみ、カノン(鋼鉄)やライフルラッシュ(ライフリング)までであれば、
開発する技術ツリーを絞る事により、充分先行可能です
そこに焦点を絞って、ユニット生産などを進め、外交も駆使すれば勝てる計算になります
初期拡張が失敗していたとして、仮に5都市と計算すると、
隣国を丸々飲み込めば、12都市程度は行くと考えられます
そうなると、一旦内政に注力し、再拡張或いは宇宙開発など、様々な勝利へのレールに乗れますね
なお、再拡張を行う場合は、共産主義+カースト制+平原工房山盛りの、
全都市生産都市体制が、おすすめ。戦車が畑から生えてきます(防御度破壊はスパイで)
Civ4BTSにおける、拡張を考えるタイミング
初期開拓が、上手くいっていない事を前提に考えます(成功していると大きくは不要ですので)
- 自国の都市数や領土が少なく、このままだと勝利条件に一番乗り出来ない
- 他国の不当な文化侵略により、我が国固有の領土が侵される
- マンサが、余力を残した状態で属国になった
- 既に勝利のレールに乗っているが、更に国力を増大させるために、都市や領土が欲しい
- 大幅に技術先行したので、後進国を蹂躙したい
まともな理由は、①~③になります。③は本当に危険です
いずれかの理由に該当したタイミングで、どこで拡張を行うかを逆算し、準備を始めます
ここでは、特に方針を決定しやすい「初期開拓終了後」に焦点を絞ります
初期開拓終了後
数学を取得する頃には、概ね各国の国境線が決まり始めていると思います
この時点で、自国の都市数がAIよりも少ない場合、拡張を考える必要があります
都市数の割にスコアで上位に食い込む場合もありますが、技術差はいずれ人口に抜かされます
なお、例えば斧ラッシュなど、もっと早い段階でのラッシュもありますが、
AIは弓大好きなため、高難易度になればなるほど、かなりの賭けになります
可能なのは、カパックのケチュアラッシュくらいでしょうか(それでも厳しいですが)
そこで、拡張と勝利への確率を上げるため、以下の6つを実行します
- 仮想敵国を設定する。遠交近攻に主眼を置いて、基本的には隣国に設定する
- ラッシュを行うタイミングを決める。自国や仮想敵国にもよるが、カノンやライフルラッシュ(英国ならコレ)推奨
- スパイポイントを仮想敵国に全振りする。内乱先導などの他、ユニットなど情報が少しでも欲しい
- ユニットや施設の生産計画を決める。カノンラッシュの場合は、お供は槌鉾兵でも可(官吏から作れるので、コツコツ量産しやすい)
- 外交的優位を少しずつ作る。例えば、仮想敵国以外にバラまいて相手の交換材料を無くすなど、意図的に孤立させたり、戦争を仕掛けさせる
- 自国都市の役割を特化させる。小国の場合、研究力は殆ど首都で賄う事になるため、他は生産都市にするほか、専門家を雇って少しでも研究力の助けにする
これに沿って優先度を設定し、進行していきましょう
戦争が前提になるため、仮想敵国と仲良くする必要はありません
国教は、遠い大国など、技術交換相手に合わると吉
戦争時は先制攻撃が何よりも重要なため、事前に国境ギリギリに配置するなど、出来る準備は全て行います
拡張に成功したら
都市数こそ、人口こそパワーなのが、Civ4BTS
勝利達成は、もう目の前です
しかし、戦争では大量のコインや技術力を犠牲にしますし、しばらくは技術レースに遅れます
ここは焦らず、(楽しく)内政を整えて、次のプランを策定しましょう
このころには、AIもAI同士での戦争が決着している頃かと思いますので、その状況によって、
再侵攻か、別条件での勝利を目指します
プレイヤーの特権として、都市の特化がありますので、
全てに小屋を敷き詰めて奴隷解放してもよし、工房を敷き詰めて共産主義になるもよし
再設定時は、先ほどの「仮想敵国を設定する~」からを再度行います
カノン、ライフルでラッシュを行った場合、次のラッシュタイミングは、戦車がいいですね
もし、戦車が陳腐化するほど技術が進歩していた場合は、終末戦争になりますので、
地球の砂漠化が、本格的に始まります
今まで以上に、先制攻撃が絶大な効果を発揮しますので、
絶対に先手を取られないよう、AI同士を戦争させておきましょう
その間に準備、或いは別の星を目指して、宇宙船を開発
そして、この星からはオサラバです
Civ4BTSでの拡張は内政のためにある
改めてとなりますが、Civ4BTSは、内政の比重が高いゲームです
自国の内政は、特に都市数や領土が少ない場合、中世には労働者の仕事が無くなり始めます
労働者を遊ばせず、AIが遊ばせている、小屋と工房が入り混じった不毛の土地を正すためにも、
戦争ではなく拡張と捉え、勝利への王道を歩みながら、内政を楽しんでプレイできればと思います
初心者の方へ今回の記事が、よりCiv4BTSを楽しむ一助となれば幸いです
|
最後までご覧いただきありがとうございました