今回の記事は以下の方へ向けた内容となります
- Civ4BTSを始めたばかり
- Civ4BTSの基本的なテクニックを知りたい
自由度が高すぎて戦略に困るゲームがCiv4BTS。どうせやるなら勝ちたいところ。
しかし発売から15年も経過すれば、情報の発信者も減ってしまい、数少ない初心者も参考に出来る情報が少なくなってしまっています。wikiも無くなりましたし・・・。
そこで今回は、時々見かけるCiv4BTSで使われている用語や、基本的なテクニックをご紹介いたします。まだまだ現役のものが殆どですので、ご参照頂き、勝率アップにお役立てください。
Contents
乳母都市って?
首都の小屋を育てる都市のことです。首都が育てられない小屋を乳母都市で育てて、効率良く経済成長を図ります。
また、小屋を育て終わったら首都に小屋を返してまた別の小屋を育てます。乳母都市が一つあると、官僚制採用時の首都の出力が大きく上がります。
維持費の兼ね合いもあり、複数作る必要ありませんが、首都で小屋を育てる場合一つは絶対に作りましょう。
初期宗教は狙った方がいい?
基本的にはしない事をおすすめします。高難易度のAIはハンマーボーナスがあり、プレイヤーはないので、布教負けしやすいからです。
序盤は宣教師のハンマーも重すぎるし、作りたい施設も大量にありますし、放っておいてもヒンズーと仏教でわかれるからAIの対立を煽りやすくなります。これはプレイヤーが望む状況になりやすくなります。
資源の交換はどうしたらいい?
基本的には適当でOK。ただ、序盤はとにかく衛生が余り幸福が足りません。
序盤の取引は、幸福資源がテーブルに載ったら最優先で確保しましょう。中盤になれば幸福に余裕ができますが、衛生が足りない都市が出てきます。(首都が氾濫河の場合など)
米、トウモロコシ、小麦。これらは穀物庫で衛生が更に+1されるので衛生資源として非常に有用です。特に小麦はレアなので、テーブルに載ったら最優先で確保しましょう。
序盤の維持費が高すぎて研究が進まない
首都には都市タイルに1宮殿で、8合計9コインこれが最初にあるコインです。ここから都市の維持費や軍の補給費で減っていきます。
序盤のコインの増やし方は、小屋を張るor貴金属に市民配置、交易路。金属を除けば小屋と交易路しかない。序盤の小屋と交易路は超大事です。
不死の維持費が、首都からの距離4マス程度で-2コイン8マス程度で-3コイン。都市に道を繋げば+1コインと考えてください。
都市をたてるごとに維持費で-2コイン 交易路で+1都市直下のタイルで+1されます。序盤は交易路が繋がっていれば維持費はないに等しいですね。
研究の%は下がりますが、研究の数値は落ちません。ただし首都も含めて4都市まで。
都市は建てれば立てるほど各都市の維持費が大きくなります。維持費-2コイン×4都市の状態で1都市追加したら、維持費が膨らんで-3コイン×5都市になるとお考え下さい。
首都+4都市立てると、維持費が膨らんで-3コインになる都市もでてきます。そこから先都市は建てれば立てるほど研究が下がるので、国の財政と相談しましょう。
まとめとして、首都+3都市までは交易路をつなげば研究は落ちない。それ以降の都市は建てれば建てるだけ研究が落ちるということを頭に入れて頂ければOKです。
官僚制経済って?
首都にのみ小屋を建てて官僚制で維持費研究を補い、他の都市には小屋を建てずに生産偉人に回すことでハンマー偉人を補う。
最近の主流は官僚制経済からのカノンラッシュ、パンゲアでは一番安定して勝てます。難点は首都の立地を選ぶこと。最低でも小屋8つは置ける立地が欲しく、川があればなお理想です。
スパイ経済って必須?
使わなくても天帝で勝てます(僕は再生成必須)。天帝までスパイ経済はいりません。不死までなら官僚制経済で充分です。
シヴィライゼーション4BTSの遊び方は多種多様
戦略的要素が多いため、最初は右も左も分からないと思います。それでも、プレイするたびに1つずつコツを掴んできて、徐々に洗練された戦略を組み立てられるようになるはず。これが気持ちいいんです。
注意点としては…ハマると時間がどれだけあっても足りません。後一ターンだけ・・・となり過ぎないように注意してくださいね。
(2023/02/03 13:37:34時点 楽天市場調べ-詳細)
最後までご覧いただきありがとうございました。