Contents
積み立てNISAのすすめ
ご覧いただきありがとうございます。Triverです
インフレ、老後不安、伸びない賃金
お金にまつわる不安が多数ある中で政府も投資を勧める政策を打っています
その中でも特に初心者へおすすめの制度がつみたてNISA
今回はその制度や特徴についてご紹介いたします
なお、NISAに関しては投機ではなく投資ですので、徐々に少しずつ自分の資産を拡大する目的のものになります
つみたてNISAとは?
つみたてNISAは、年間40万円と投資可能額は少ないものの20年間、非課税で運用できることが最大の特徴です
通常は利益から20%税金で引かれるため、100万円利益を得た場合、20万円は税金で差し引かれます
これがつみたてNISAでは、無くなる形になります
そのため、インフレに負けない、ゆっくりとした資産形成に大変向いた制度といえます
つみたてNISA制度の特徴は?
つみたてNISAでは、金融庁が指定した厳しい要件を満たす投資信託(プロがお金を預かって株式投資をする形式)を積立方式で運用します
定期かつ継続的な方法で投資するため、長期運用を見据えて資産形成を目指す方に非常に適した投資方法になります
つみたてNISAの非課税投資枠は、年間最大40万円です(月1万円などこれ以下の金額にももちろん設定可能です)
つまり最大で、毎月約33,000円ずつ積み立てていく計算になります
なお、非課税投資枠の未使用分を、翌年以降へ繰り越すことはできませんのでご注意ください
つみたてNISAでは、該当する投資先が良質なものに限られるため、投資先を失敗しにくい事も特徴です
投資信託の場合、販売手数料がゼロ(ノーロード)、分配頻度が毎月でない等の要件を満たした商品のみが対象になります
販売手数料がある、或いは毎月分配型はいわゆる資産を減らす罠銘柄のため、安心出来る要因です
つみたてNISA制度の加入条件
日本に住む20歳以上の方であれば、誰でもつみたてNISAを利用できます(※)
ただし「一般NISA」と「つみたてNISA」の併用はできません
どちらを利用するかは、十分な検討が必要になります
ただし「一般NISA」と「つみたてNISA」は、年ごとにいずれか一方を選択することが可能です
※2023年1月1日以後に設けられる口座については日本に住む18歳以上の方が対象です
つみたてNISA制度のポイント
利用できる方 | 日本在住の20歳以上の方(※1)(口座を開設する年の1月1日現在) NISA制度とつみたてNISA制度のどちらか一方を選択して利用 |
対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 |
非課税対象 | 対象商品への投資から得られる分配金や売却益 |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
金融機関の変更 | 1年単位で変更可能(※2) |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年40万円が上限(非課税投資枠は最大800万円) |
非課税期間 | 最長20年間 |
投資可能期間 | 2019年から2037年 |
※1 2023年1月1日以後に設けられる口座については、日本在住の18歳以上の方
※2 NISA口座を開設する金融機関は1年単位で変更可能です
また、NISA口座内で、一般NISAとつみたてNISAを1年単位で変更することも可能になります
ただし、つみたてNISAですでに投資信託を購入している場合、その年は他の金融機関、または一般NISAに変更することはできません
非課税期間が終了する時
つみたてNISAの非課税期間は20年間です
非課税期間が終了すると、課税口座(特別口座・一般口座)に払い出されます
一般NISAからつみたてNISAへのロールオーバー(持ち越し)や、
つみたてNISAから一般NISAへのロールオーバーは認められていません
一般NISAと違い、ロールオーバーはできません
証券口座はどこがいいの?
- 手数料が業界最高水準に低い
- 画面が見やすく使いやすい
- 取り扱っている商品が多い
- (おまけ)楽天ポイントが貯まる
上記理由から楽天証券を強くおすすめしています
特に手数料は最重要で、ここのみで証券会社を選んでも問題ありません
そのため、いわゆる窓口のある銀行や証券会社は人件費の関係で手数料が高くなります
もし楽天証券を選択されない場合も、最低限ネット証券を選択される事は推奨します
まとめ
- 非課税
- 積み立て型なのでリスクが自動的に低減できる
- 選べる商品を金融庁が厳しく審査済みのものの中から選べる
上記理由から、投資に興味のある初心者の方におすすめしやすい制度が、つみたてNISAです
銀行などの利息では殆どお金が増えない中、投資は将来へ向けた重要な資産形成となります
もしこの記事が少しでも参照になれば幸いです
最後までご覧いただきありがとうございました