Contents
楽天ポイントせどりを始めた直後の楽天ポイントの使い方
ご覧いただきありがとうございます。Triverです
楽天ポイントせどりを始めてみたけど、「ポイントの使い道が分からない」という方も多いかと思います
今回の記事は、実際に始めたばかりの僕の使い方をご紹介し、少しでも参照頂ければという意図で作成致しました
そのため、以下に該当する方へ向けた内容になります
- 楽天ポイントせどりを始めたけどポイントの効果的な使い道が分からない
- 通常ポイントと期間限定ポイントの違いが分からない
- 期限が迫った、期間限定ポイントの使用先に迷っている
以下に該当する場合は、スルーで問題御座いません(お時間がもったいないです)
- 既に楽天ポイントせどりに慣れていてポイントの使い方を確立している
- 販路拡大が進んでいて、楽天ポイントせどりの比重が低い
僕の使い方は以下となります。根拠や理由はそれぞれ詳細にご紹介します
前提条件
楽天ポイントせどりにおけるSPU対策の関係上、以下のサービスを使用している前提でご紹介致します
※SPU以外の理由でも使いやすさや料金などでもいずれもおすすめ出来るサービスです
通常ポイントの使い方
通常ポイントは、期限がポイント加算毎に一年延長されます
そのため楽天を使用している限り、使用期限がほぼ無く、使用できる範囲が広い事が特徴になります
そのメリットを最大限生かす使い方として、以下を実践しています
①楽天証券で使う
将来的に経済的なゆとりを持つことを目指している場合は、こちらをおすすめします
楽天証券では通常ポイントのみ使用でき、期間限定ポイントは使用できません
特につみたてNISAと相性が良く、一定期間ごとに定期的に金融資産を増やせ、資産や経済的なゆとりを作るキャッシュフローを形成出来ます
自己消費にばかり使用すると中々資産は増えないので、僕はこの方法を採用しています
また、一度仕組みを作ると手間が掛からない点も大きな魅力だと考えます
- 収益を資産形成に回すため、確実に資産拡大を行える
- 仕組みを作ると手間が掛からない

②カード払い減額に使う
楽天通常ポイントはカード払いに充てることも出来ます
楽天証券同様、こちらも期間限定ポイントでは行えません
長期的な使い方になる楽天証券に対し、こちらは短期的にキャッシュフローを改善する手法として優れています
手順は以下の通りです。注意点として、ポイントを最大限獲得するため、支払額が確定する毎月13日以降に通常ポイントが付与された後、行ってください
- 楽天e-NAVIにアクセス、ログインする
- メニューバーの「お支払い」⇒「ポイントでお支払い」を選択する
- 使用するポイントを確定し、画面に沿って入力する
- 楽天ポイントせどりを始めた直後など、短期的なキャッシュフローの改善に向いている
- 支払減額を行うタイミングに注意する
期間限定ポイントの使い方
期間限定ポイントは付与された後、1か月半程度の期間のみ使用でき、期限を過ぎると消失しますので、残り期間を意識しておくことが重要になります
そのため、通常ポイントよりも自己消費や仕入れに向きます
期限は、「楽天市場アプリ」のトップ画面や「楽天PointClub」などで確認出来ます
①楽天モバイル+楽天でんきの支払いに使う
ほぼ必須となる固定費の削減に使えるため、非常におすすめです
仮にモバイルとエナジー合計で月5,000円程度だった場合、年間60,000円も支出が改善されます
設定自体もそれぞれの会員画面でポイント支払い設定を行うのみですので、手間も殆どかかりません
更にSPUも上がり仕入れ効率が向上するため、行わない理由は、ほぼありません
②楽天payで使う
こちらも必須の支出、食費を抑える手段としておすすめ出来ます
楽天payを使用できる店舗も徐々に増えてきており、利便性も拡大しています
特におすすめ出来る店舗として地域は限定されますが「OKストア」があります
通常でも販売価格が安い店舗のため、相乗効果が高まります
その他、松屋などのチェーン店でも使用できるため、ランチでも気軽に使えます
楽天pay自体のメリットでは無いですが、財布や小銭をほぼ持ち歩く必要が無くなるため、非常に便利です
③楽天ビューティー/トラベル
毎月は使えない可能性がありますが、SPU対策と支出軽減におすすめ出来ます
いずれも比較的上限が近いため、SPUを上げても得られるポイントは殆ど上がりませんが、無料で美容院などを使えるイメージで問題ありません
無理に使用する必要はありませんが、マイナスにはなりづらい使い道のため、ご紹介致しました
④仕入れに使う
シンプルに仕入に再投資し、現状のキャッシュを改善する形の使い方です
あまり使いすぎると収益と費用のバランスに影響しますが、楽天ポイントせどりに限って言えば特に初期は種銭を増やすためここへの使用も十分検討出来ます
将来的に販路を拡大する場合も先ずは手持ちの生活防衛資金や事業に使えるお金が必要になりますので、選択肢として持っていて損はありません
おまけ:楽天ポイントせどりの考え方
こちらは以下の前提と持っている僕の考え方になります。考え方の一つとしてご覧いただけますと幸いです
- 楽天ポイントせどりを始めたばかり
- 将来的にせどり以外も事業を拡張したい
- スキルアップをして本業の年収もあげたい
上記の通り、右も左も探り探りですが、あれもしたい、これもしたいといった状態です
しかし、時間は有限のため、全てにリソースを割くことは出来ません
そのため、楽天ポイントせどりは7~80点取れれば十分と考え、最低限の時間で効率化し、残りの時間や資金を自己投資に充てる方法を取っています
選択している事項
- 月に半日程度の時間で5万円程度の安定した収益(ポイント込)
- 自己投資による将来的な年収向上
- ブログなど、ストック型の事業への取り組み
- ポイントの副次効果による支出の削減
捨てている事項
- 楽天ポイントせどりの最大効率化
- 高効率収益商品のリサーチ
- 海外や卸業者など販路の拡大
- 一時的なキャッシュの減少(といっても月に3万円もいきません)
人それぞれですので正解はありません。あくまで僕が取捨選択している事項にはなりますが、少しでも参考になれば本当に嬉しいです
楽天ポイントの使い方まとめ
- 通常ポイントは「楽天証券」でつみたて投資 or 支払減額
- 期間限定ポイントは「自己消費」or「仕入」
今回ご紹介した内容は以上となります
大まかなイメージはいずれかとなります
- 現在の状況を改善し、土台を作るか
- 将来にも少しずつ投資しながら資産形成をするか
ご自身の状況や価値観に沿って、ご選択する助けになればなによりです
また、手軽に楽天ポイントせどりのキャッシュ赤字分を補填する手段として、Uber Eats (ウーバーイーツ)についての記事も御座います。宜しければこちらも参照ください

最後までご覧いただきありがとうございました