オリックスといえば高配当&豪華な株主優待で人気の株です。先日、株価が大きく下がったのでついに購入しました。
オリックスはJT、三菱商事、KDDIなどと並ぶ日本株高配当銘柄です。では、なぜオリックスが高配当株として人気なのかをご紹介いたします。
Contents
オリックスはなぜ高配当投資で人気?
高配当投資の候補として有力なオリックス。連続増配や営業成績の優秀さなどにより、配当金投資を行う投資家たちから人気の株です。オリックスが配当金を目的とした長期投資で人気の理由は4つあります。
- 9期連続増配という実績
- リーマンショック時にも黒字
- リースを中心に多様なビジネスを展開
- 豪華な株主優待制度
では、1つずつ見ていきたいと思います。
オリックスは9期連続増配の高配当株
高配当投資でチェックしたいポイントの一つに過去の配当金の実績があります。配当金目的で投資をしているのに、配当金が減額、もしくは打ち切りになってしまっては元も子もありません。
そのため、過去に配当金がしっかり支払われているかという点や、企業は株主還元についてどういった方針を取っているのかが重要になってきます。現在、オリックスは9期連続増配を行っています。
オリックスの配当金&配当性向配当金(円)配当性向
年 | 配当金(円) | 配当性向(%) |
---|---|---|
2009 | 7 | 30.1 |
2010 | 7.5 | 20.9 |
2011 | 8 | 13 |
2012 | 9 | 11.6 |
2013 | 13 | 12.6 |
2014 | 23 | 15.6 |
2015 | 36 | 20.1 |
2016 | 45 | 23 |
2017 | 52 | 25 |
2018 | 66 | 27 |
2019 | 76 | 30 |
参考:オリックス
リーマンショック時には配当が減額されたようですが、その後の景気回復に合わせて徐々に増配を行っています。配当性向も着実に伸びてきており、2019年は配当性向30%になる予想です現在の株価が1,500円前後なので、税引き後の配当利回りは約4%とかなり高い数字となっています。
リーマンショック時も黒字計上したオリックスは長期保有したい株
オリックスは設立初年度を除き、54年間黒字を出している企業です。リーマンショック時には、かなり落ち込みましたが、それでも赤字にはなっていません。不況時にも利益を出していける企業というのは長期投資にもってこいの銘柄になります。

出典:オリックス
現在は9期連続増益&4期連続過去最高益更新と、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長し続けています。
オリックスは多角化したビジネスで長期で保有したい配当株
オリックスのは国内トップのリース会社で、日本だけでなく、世界37カ国でも事業を展開しています。オリックスというと、野球のオリックスバファローズやオリックスレンタカーのイメージが強いと思いますが、それらは事業の一部でしかありません。
本業は総合リースですが、不動産、金融、観光ビジネスなどにも力を入れています。オリックスの事業は6つのセグメントに分かれています。
- 法人金融サービス (金融、各種手数料ビジネス)
- メンテナンスリース (自動車リース・レンタカー・カーシェアリング、電子計測器・IT関連機器などのレンタルおよびリース)
- 不動産 (不動産開発・賃貸・管理、施設運営、不動産の資産運用)
- 事業投資 (環境エネルギー、企業投資、コンセッション)
- リテール (生命保険、銀行、カードローン)
- 海外 (アセットマネジメント、航空機・船舶関連、企業投資、金融)
セグメント | % |
---|---|
法人金融サービス | 6 |
メンテナンスリース | 10 |
不動産 | 22 |
事業投資 | 10 |
リテール | 21 |
海外 | 31 |
6つのセグメントの中でも『不動産』、『リテール』、『不動産』の利益が大きいです。
配当金だけじゃなく株主優待も魅力的なオリックス
オリックスに投資をするメリットとして配当金以外にも豪華な株主優待制度があります。株主優待は『ふるさと優待』と『株主カード』の2つが実施されています。『ふるさと優待』は、オリックスグループの全国の取引先が取り扱う商品から欲しいものを選ぶことが出来るカタログギフトのようなものです。
100株以上からもらうことが出来ますが、3年以上保有していると優待の内容がグレードアップします。

伊勢海老のお刺身や

鰻のかば焼きなどがもらえることもあります。投資額に対して優待が豪華すぎる気がします。
オリックスの株主カードは優待価格でサービスを利用できる

もう1つの『株主カード』はオリックスが提供するサービスを割引価格で利用することが出来ます。
- ホテル・温泉旅館が優待価格
- オリックス野球クラブ 2019シーズン公式戦ホームゲームの当日券が優待価格
- オリックスレンタカー30%OFF
- 京都水族館・すみだ水族館・新江ノ島水族館10%OFF
このように様々なところで優待が利用できます。特にオリックスレンタカーの割引は大きいですね。沖縄・北海道ではハイシーズン以外は50%OFFで利用することができるようです。
公式:オリックス 株主優待
オリックスは高配当で株主優待が豪華
高配当投資をしていくためには長期にわたって安定した利益を生んでくれる企業に投資をしなくてはいけません
オリックスは54年間黒字、リーマンショック時にも赤字になっていないという長期投資家にとって魅力的な企業です。
配当金も9期連続増配、配当利回り3~4%と高水準になっています。さらに、株主優待でもらえる商品も豪華なものばかりで、投資額に対してリターンが優秀すぎるのではないかと思ってしまうほどです。日本株は高配当向けの株が少ないですが、オリックスは長期でホールドしておきたいと思います。
株式投資では、ある程度の資金が必要です。ただ、少額でも投資する良い方法があります。
SBI証券の新しい証券「【SBIネオモバイル証券】を使うこと」です。
SBIネオモバイル証券では、単元未満株である1株から購入できるため、低予算で投資をすることができるのです。3000円など金額単位でも買うことができます。
たとえ1株でも配当金はもらえますので、株主デビューに最適の証券会社ですね。Tポイントでも投資ができる点も魅力的。
【SBIネオモバイル証券のメリット】
- 1株から購入できる(KDDIやJTなど超優良企業を3000円くらいから買える)
- 3000円など金額単位で購入できる
- 月50万円までの投資なら、取引手数料が200円で固定(Tポイントが毎月200円もらえるので実質無料)※税抜
- Tポイントを利用して株を買える(SBIネオモバだけ!)
- スマホアプリを利用して個別株の定期購入ができる(便利!)
- 1株からでもIPO(新規公開株)に申し込みができる
実際使っていても、かなり使いやすいです。少額投資でも分散投資していくことができます。特に、個別株の定期購入は、魅力的ではないでしょうか。
まずは、今すぐ口座を開設して使ってみましょう!口座開設は無料です。
口座開設をされたら、手数料(取引50万円までなら月200円定額・税抜)はクレジットカード払いですので、忘れずに登録しておいてくださいね。