Contents
【初心者向け】楽天ポイントせどりの仕入れ額と利益額の目安
- 副業を始めてみたい
- 楽天ポイントせどりを始めてみたい
- いくらあれば始められるか不安
- いきなり大金を仕入れるのは怖い
楽天ポイントせどりを始める前、これらの不安はどうしてもありますよね。
ご覧いただきありがとうございます。Triverです。
今回は、楽天ポイントせどりを始めるにあたり、利益率といくらあれば始められるのかをご紹介いたします。結論からとなりますが、余剰金は10万円程度あれば問題ありません。
理由は、クレジットカードを使用することが前提となるため。余剰金+売上分、そして徐々に楽天ポイントによる、支出の削減や再仕入れを行う事により、雪だるま式に少しずつ規模が拡大していきます。
利益の最大化を目指す場合、50万円程度の仕入れが必要ですが、初回からここまで仕入れるのも怖いですよね。そこである程度の仕入れ額ごとに、楽天ポイントせどりの利益率を記載してまいります。
楽天ポイントせどり開始を検討されている場合、少しでもご参照いただけますと幸いです。
楽天ポイントせどりの仕組み

先ずは、楽天ポイントせどりの仕組みを確認します。普通に楽天市場から仕入れて売るだけでは、赤字になってしますので。
しっかりリサーチをすれば別ですが、楽天ポイントせどりでは、仕入れ値よりも安く売る事になります。では何故利益を上げる事が出来るのか。
その理由は楽天ポイントにあります。
楽天ポイントせどりの仕組みは、楽天市場での購入時、SPUを活用する事によって大量のポイントを獲得して利益を得る「ポイントせどり」に分類される手法。他のショッピングサイトよりシステムが複雑な分、付与されるポイントも多くなっています。
例えば30,000円の商品を仕入れて、手数料など差し引き後、25,000円で販売した場合、5,000円の赤字になります。しかし楽天では、条件を満たすことにより、6,000程度のポイントが付与されます。
ポイント分を考慮した場合、実質の仕入れ値は24,000円となりますので、1,000円分の利益が得られる計算に。ポイント分で利益を得る仕組みです。ポイント獲得の効率を上げれば上げるほど、利益率も高くなりますね。
そこで重要となるSPUというシステムがあります。少し複雑ですので、別記事で優先度と併せご紹介しております。こちらもご参照くださいませ。

楽天ポイントの有用性について

普通にポイントが付与されるだけでは、現金では無いため用途が限られるので、融通が低くなりがち。しかし楽天ポイントは、現金と同様と言ってもよいほど、使用先が多数あります。
主な用途として、日常生活に必須の支出となる以下の要素があります。
- 一部スーパーでの支払い(楽天pay)
- 一部飲食店での支払い(楽天pay、楽天edy)
- 電気代(楽天でんき)
- スマホ代(楽天モバイル)
- 楽天市場での買い物(食料、衣料品など)

その他、再仕入れにも利用できますので、有用性、汎用性ともに非常に高いと言えますね。このポイントも、やればやるほど、どんどん増えていきますよ。
楽天ポイントせどり初級編 ~8万円程度までの仕入れ
仕入れ額を最初から大きくするのは、本当に怖いですよね。ここでは、仕入れ額を抑え、通常の楽天カード使用を前提にご説明いたします。
SPUについては、10倍程度を目安に確認していきましょう。また、定期的に開催される、お買い物マラソンなどのイベント利用も行い、ポイント倍率を上げていきます。
仕入れ額80,000円ー付与ポイント19,200円(SPU10%+イベント9%+店舗独自or0と5のつく日5%)=60,800円(実質仕入れ額)
売上75,000円ー60,800円(実質仕入れ額)=14,200円(純利益)
実際の仕入れ時には慎重で、泥臭いリサーチは必要になりますが、およそ20%程度の利益を出すことが可能です。
仕入れ額を上げれば上げるほど、利益も上がりますが、その分在庫や価格競争などのリスクも上がります。僕自身も自分の許容額を把握していない状態で高いものを仕入れて、不良在庫に怯えた経験がありますので、最初は小さく始めてみて、慣れていくことを本当におすすめします。
楽天ポイントせどり中級編 8~16万円程度までの仕入れ
ここから純利益がグンと上がってきます。なぜなら、楽天ゴールドカードを使用することが前提になるから。
楽天ゴールドカードを使用すると、月あたり16万6,666円まで、SPU3倍になります。この項が非常に大きく、利益率に直結していきます。
早速16万円の仕入れ、SPUは楽天ゴールドカードで上昇した、12倍で試算しました。
仕入れ額160,000円ー付与ポイント41,600円(SPU12%+イベント9%+店舗独自or0と5のつく日5%)=118,400円(実質仕入れ額)
売上150,000円ー118,400円(実質仕入れ額)=31,600円(純利益)
こちらも慎重なリサーチなどは大前提となります。毎月やったとすると、副業で月3万円入ると大きいですよね。
一人暮らしの場合は、食費も賄いきれる可能性もありますし、電気代はスマホ代は完全に賄える形。支出が抑えられることで、現金へも間接的に還元されていきます。
楽天ポイントせどり中級編 16~50万円程度までの仕入れ
ここから登場するのは、楽天プレミアムカードです。楽天ゴールドカードでは、上限が近いため、16万円以上仕入れようと思うと、プレミアムカードは必須。
仕入れ上限が大幅に上がります。この辺りから、期間限定ポイントの期限との戦いが始まります。
仕入れ額400,000円ー付与ポイント104,000円(SPU12%+イベント9%+店舗独自or0と5のつく日5%)=296,000円(実質仕入れ額)
売上350,000円ー296,000円(実質仕入れ額)=54,000円(純利益)
売上も段階を進めるにしたがって、厳しめにしています。仕入れ額が上がるほど、利益商品ばかりを仕入れる事は難しくなりますので。
もちろん、ここでもリサーチに時間を掛ければ、売り上げもあげられます。しかしそれ以上に、SPUを上げるなどした方が、ここまで来ると労力を少なく利益率を高められますね。
おまけ きってもきれない確定申告対策
利益を出したら面倒なのが、確定申告対策。楽天ポイントせどりにおける確定申告対策を以下のページにまとめています。宜しければご参照くださいませ。

楽天ポイントせどりで小さく始めて大きくしていく

楽天ポイントせどりと聞くと、ハードルが高いと感じられるかもしれません。しかしご紹介した通り、小さく始めても、充分利益を上げる事が可能です。
また、楽天ポイントせどりではポイント収入が安定しているため、大きく失敗しづらいのも特徴です。そのため、せどりや副業の入り口としておすすめしやすい仕組み。
10万円程度の現金と、楽天カードがあれば始められる敷居の低さも魅力です。
月5万円の仕入れからでも問題ありませんので、最初の一歩を踏み出し、自分のビジネスを拡大していきましょう。行動すればした分だけ、自分に返ってきますよ!
その他、楽天ポイントせどり関連の情報をまとめ記事も御座いますので、併せて参照頂けると、リスクを低減できます。知識は力です。

最後までご覧いただきありがとうございました。