- 税法上のポイントの扱い方が知りたい
- せどりの確定申告は難しそう
- 開業してみたいけど、帳簿対応や確定申告が怖い
これらの事が気になった事はありませんか? この記事では気になっている方も多いと思われる、楽天ポイントせどりにおける、ポイントと税金の考え方について、ご紹介します。
実際に2019年10月に楽天ポイントせどりを始め、同月に個人事業主(副業)として開業しました。店舗せどりや電脳せどりでは、色々な店舗から仕入れていましたが、獲得ポイントの管理が煩雑になりすぎた事と、楽天ポイントせどりが、時間効率が一番効率がいいと考え、これに特化しています。
個人自事業主としては、2020年の2月に初めての確定申告になるので、今までに調査したことをまとめまています。楽天ポイントせどりにおける確定申告がご不安な場合、ご参照くださいませ。
楽天ポイントせどりでも、開業、確定申告、青色申告作業は簡単

いずれも難しくありません、簿記の知識も税金の知識がなくても、会計ソフトの項目を入力していくだけで、必要書類が作成できます。僕は会計ソフトFreeeというサイトの無料版で、開業届と青色申告承認申請書を作りました。
表示された項目を入力すると自動で書類が作成され、それをプリントアウトして税務署に郵送するだけで開業できました。かなり楽ですね。青色申告に必要な書類は、有料版(月額1000円程度)で作成出来ます。こちらも簡単。
会計ソフトの有名どころはやよい会計、マネーフォワード、Freee、本当に簡単ですので、是非今年、開業してみてください(1か月さかのぼって申請できます)
自分だけの屋号を考えるは、ほんとうに楽しいですよ。

楽天ポイントせどり確定申告の注意点

税法には曖昧な部分が多く含まれていて、実際にどのように申告を行うのかは、解釈によって変わります。簡単な例を挙げると、事業所得に区分されるか雑所得に区分されるかは、明確な基準がありません。
税理士のマイルくん(先生)のブログ記事によると、この区分は以下の4要件に当てはまるかという事だそうです。
マルイくんのブログ
事業所得の4要件
① 自己の計算と危険において独立して営まれていること
② 営利性、有償性を有していること
③ 反復継続して遂行されて営まれているか
④ 社会的地位が客観的に認められているか
僕は楽天ポイントせどりが、この要件にあてはまると思うので、事業所得として申告します。不安な場合は、税理士の先生に相談するのがベストです。
楽天ポイントや確定申告における、国税庁論文の解釈

国税庁のホームページにこのような論文が掲載されていました。この論文ではポイントの税法上の扱いについて記載されています。しかしこちらも、細かい部分に関しては解釈が分かれるところですが、気になる方は目を通してみてください。
国税庁ホームページ
企業が提供するポイントプログラムの加入者(個人)に係る所得税の課税関係について|論叢|税務大学校|国税庁
要点抜粋をすると以下の通りです。
- 事業所得に起因して発生したポイントは事業所得の付随収入になる
(RPSの仕入れで得たポイントは事業所得として申告が必要) - ただし、獲得時点では利益を得たとみなされなず、使用時に課税される
しかしながら、実際は以下の理由により、自分が仕入れに対して何ポイント獲得したか正確に把握することは非常に困難です。
- 楽天の仕組み上、仕入れと私用の区別がない
- 楽天ポイントの仕組みが複雑でわかりずらい
- 買い物をしてからポイントを獲得するまでの時間がバラバラ(1か月後とか2か月後など
- 買い物をするときに、何ポイント獲得できるか表示されるものと、されないものがある(獲得上限に到達しているポイントが表示される場合もある)
- イベントによっては、ある期間の合計購入金額に応じて獲得ポイントが後日計算される
国税庁のポイントに関する見解
国税庁のポイントに関する見解最新情報をまとめたページを作成いたしました。

楽天ポイントせどりや確定申告について、税理士先生に質問できる場所

リベ大ゆるコミュについて
リベ大ゆるコミュというのは、お金の知識から生き方まで、日々発信を続けられている両学長という方が作られた、参加無料のコミュニティです。このコミュニティの中にはせどり、不動産、投資から生き方、雑談など複数のチャンネルがあって、その中に税金相談チャンネルが開設されました。
そこでは、税理士の先生お二方が質問に答えてくださっています。こちらもなんと無料
質問に回答くださっている、お二人の税理士先生です。
◆税理士ユーチューバー大河内薫先生
税理士大河内薫の税金チャンネル
ユーチューブで税金関連の発信を分かりやすく発信されちます。移動中に音声のみでも十分理解できるように解説させていますよ。別記事で紹介しました著書もございます。

◆税理士マイルくん(先生)
マルイくんのブログ
ご自身のブログで、楽天ポイントせどりに関する記事や、副業が会社にばれる経緯についての記事も作成されています。こちらのブログも体系立ててまとめられており、大変分かりやすく、税初心者に優しい内容です。
リベ大コミュニティに集まる情報は、毎月100万円払う価値があるくらい有益。知識のインプットから仲間との出会いまで・・・凄すぎです。
このリンクからリベ大ゆるコミュニティに入れます。入るときには、ガイドラインを確認して、最低限のルールを確認しましょう。
楽天ポイントせどりで確定申告をやると、無税の人に近づける?
個人事業主として、サラリーマン生活をしながら確定申告を活用し、税金を抑える事によって一躍有名になった「無税の人」。これに近づく方法があります。
詳細は税理士の先生でも、明言できない部分もありますので、行間をお察しください。実行する場合、必ずご自分で、詳しく調べるなどしてください。特に上記の書籍は、税金対策や知識の取得に参考になります。

楽天ポイントせどりは、ポイントをなるべくたくさん獲得することを狙った手法。現金の動きだけでいえば利益はごく僅かで、マイナスになることもあります。
そして、獲得ポイントを申告することが難しいのなら、経費を差し引くと自ずと赤字になります。それらを事業所得として申告し、本業と損益通算して課税所得がマイナスになった場合、所得は0になり源泉徴収されていた所得税が全額戻ってくることになり、さらに、その年の住民税も0円になります。
楽天ポイントせどりと確定申告のお得な合わせ技

この項目が一番重要かもしれません。
お得な人1:本業+楽天ポイントせどり
お得な人2:本業+副業+楽天ポイントせどり
はっきり言ってどちらもお得です。1は本業とRPSの赤字分を損益通算して、課税所得を減らすタイプ。2は黒字の副業をやっている、または始める場合、本業+副業に楽天ポイントせどりの赤字分を損益通算して、課税所得を減らすタイプ。
これはかなり強力な手法になります。これのために楽天ポイントせどりを、始めてもいいくらい、経済的利益に直結します。
楽天ポイントせどり+確定申告TIPS

赤字で確定申告をする場合は、青色申告控除がそもそも使えないので、開業するメリットはありません。ですが開業当初は赤字でも、思いがけず黒字の事業に成長するかもしれません。
そうなると「純損失の繰り越し控除」を使うと、赤字が3年間繰り越しすることが出来ます。その時に黒字と相殺可能なので、開業して青色申告をしておいたほうが良いと断言できます。
楽天ポイントせどり+確定申告+税金関連まとめ

長くなりましたが、実行すると毎年数十万円の利益を得られることをお伝え出来たかと思います。
最後に一番大事なことですが、あとは行動するかしないかしかありません。
行動することで豊かな生活に近づいていきますので、あなたも僕も、周りの仲間も巻き込んで協力して、どんどん上昇していきましょう。
しかしそうは言っても確定申告は非常に面倒ですよね。帳簿の記入、領収証の整理、慌ててやってしまう事による計算ミス・・・。これでは時間がいくらあっても足りません。
そんな確定申告を、自動で帳簿入力し、そのまま提出資料に出来るという非常に便利な会計ソフトを最後に2つご紹介いたします。いずれもユーザー数が非常に多く、今までに確定申告が受理された実績もある、優秀なソフトです。
まずは、やよいの青色申告オンライン。無料で始められてすぐに書類作成ができるおすすめのサービスです。
これを使うと使わないでは、帳簿記入に関わる時間が圧倒的に違います。どうせなら余った時間をもっと他の事に使いたいですよね。
会計ソフトを使用する事で、より精度高く確定申告が行えますので、こわーい税務署からの問い合わせを気にせず、枕を高くして眠れるようになりますよ。時短と不安からの解消、これが無料で始められるのはお得すぎますね!
次に、マネーフォワードも非常におすすめです。こちらもやよいの青色申告オンライン同様、楽して安心できる確定申告が可能です。日々の家計管理にもとても役立ち、実際に大分支出を抑える事ができました。
家計管理を可視化できれば、無駄な支出を抑え、より好きなことにお金が使えるようになります。しかも時間まで短縮出来るので、確定申告の作業を最小限に抑えつつ、お金と時間にゆとりを持てるようになりますよ!

おすすめの確定申告方法、e-taxについても記事を作成しております。併せてご参照くださいませ。

また、簿記の知識があれば、確定申告時に非常に有用となります。確定申告に限らず就職にも有利な知識となりますので、以下の記事も宜しければご参照くださいませ。

最後までご覧いただきありがとうございました。