Contents
【ロマンシングサ・ガ3】ゲーム中で教えてほしかった仕様?まとめ
ご覧いただきありがとうございます。Triverです。
ロマサガ3では、ゲーム中の説明はもちろん、説明書でも説明されない仕様やパラメーターが多数存在します。ゲームはそのルールに沿って動作しますので、これを把握し、利用すれば優位に進められます。
多くのやり込みプレイヤーさん達も、これらを前提知識として活用し、高難易度の縛りを成し遂げていらっしゃいます。しかしながら、初心者はこれを把握出来ず、パラメーターの割に弱い防具(宵闇のローブ)など、見えない仕様に苦しめられますよね。
今回は浅い範囲で、これらの説明されない仕様をご紹介いたします。少しでも、ご参考になれば幸いです。
ロマサガ3の小ネタ一覧

魔法盾
- ウォーターポール
- ダンシングリーフ
- 幻日
- セルフバーニング
- フリーズバリア
- 魔王の盾
5種類の術と1種類の防具の合計6種類が該当します。これらは、同時付与は行えませんが、バグ技で2つ重ねることも出来たりします。
なお、魔法盾が付与される武器や防具があります。
- 体防具:炎のマント(セルフバーニング)
- 大剣:氷の剣(フリーズバリア)
- 盾:魔王の盾(そのまま)
セルフバーニングと、フリーズバリアのカウンターダメージは、魔力依存です。そのため、カタリナやウォードでカウンターが発生すると、非常に悲しいダメージとなります。
その他、地相変化する術技を使いつつこれらが発生すると、同様の確率で地相変化判定が発生。 セルフバーニングなどはカウンター技となりますので、有名なバグ技、アイテムカウンターなども出来ますね。
攻撃属性
- 斬(剣、大剣など)
- 打(体術、棍棒など)
- 突(槍、小剣など)
- 射(弓など)
- 状(スコール、超音波など)
- 冷(氷の剣など)
- 熱(火星の砂など)
- 雷(永久氷晶など)
上位4属性以外は、プレイヤー側は狙って使いづらいものばかりですね。防御時は一番低い数値を参照し、攻撃時は複数の場合、一番効果の高い数値が参照されます。妙に斧が強いのはそのため。実際、斧の通常攻撃は斬・打の二重属性持ちで優秀です。
ブレス攻撃
エネミーの現在HP依存で、威力判定がされます。開幕レッドブレスとか勘弁してください。先手必勝を地で行くロマサガ3らしいですね。
ロマサガ3に限らず、何故かブレス攻撃は、HP依存の仕様が多め。ポケモンや、古いものでは、ウィザードリィでも、ブレスはHP依存。戦闘開始直後であればあるほど、辛いですね。
投げ技の威力判定基準
空気投げやジャイアントスイングなどは、武器(体術)レベルが10上がる毎に、判定が強化され、威力が大幅に上昇します。
攻撃力は敵の重さ(隠しパラメータ)に比例。命中率は敵の重さに反比例します。後述となりますが、スタン時は命中率が100%になりますので、クイックタイムで命中率を補うことが可能です。
スタンと隠し効果
敵味方問わず、スタンすると回避ができません。特に上級者が、フェイント強い強い言っているのはこの仕様の兼ね合いもあります。
先ほどの投げ技の他に、強力な状態異常、即死や石化も含めてすべてで有効。ロアリングナイトや、ボルカノなど、即死が効くエネミー相手に役に立ちます。
素早さなどを調整して、先行フェイント、即死攻撃(次元断やデイブレイクなど)を行えば、サクサク雑魚敵を倒せますね。
分身技
ロマサガ3で、最強と言われている各種分身技。参照値が特殊という事もありますが、武器レベルが上がるごとに、分身の数が増えるため、大幅に威力が上昇するのが最大の理由です。
武器レベルや弱点などを考慮すれば、他の技でも高威力は出せますが、分身技の利点はその必要WPの低さにもあります。長期戦にも耐えられるコスパの良さも、最強と言われる所以ですね。
種類 | 技名称 | wp | 効果 |
---|---|---|---|
剣 | 残像剣 | 4 | 剣レベル10ごとに攻撃対象増加 |
剣 | 分身剣 | 7 | 剣レベル10ごとに攻撃回数増加 |
斧 | デッドリースピン | 10 | 斧レベル20ごとに攻撃回数増加 |
斧 | ヨーヨー | 5 | 斧レベル10ごとに攻撃回数増加 |
槍 | ラウンドスライサー | 7 | 槍レベル10ごとに攻撃回数増加 |
弓 | 連射 | 7 | 弓レベル18ごとに攻撃回数増加 |
特にヨーヨーなどは、武器レベルが上がりきると、何個投げているのか分からない程度にお手玉が弾みます。必見です。
ロマサガ3は、知識を付ければ付けるほど楽しめるスルメゲー
どれだけ説明が足りなくても、どれだけ理不尽でも、それを乗り越えた時の達成感は簡単に得られるものではありません。プレイヤーの数だけ楽しみ方があるのが、ロマサガ3だと思います。
それが発売から20年以上経過した今でも、リマスター版が発売され、SFC版すら楽しまれ、愛されている理由なのかもしれません。
まだまだこの他にも、ロマサガ3には、謎の仕様はもちろん、バグも沢山あります。それらを探すきっかけや、今以上にロマサガ3を楽しむ一助に、今回の記事がなれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。