今回の記事は以下の方へ向けた内容となります。
- 副業を始めてみたい
- せどりって、何を用意したらいいか分からない
ご覧いただきありがとうございます。Triverです。副業やせどりをやってみたいけど、何をどうしていいのかが分からない。
最初はそんなことも多いですし、不安ですよね。そんな初心者さんに最初の一歩をご紹介いたします。ここでは初心者も始めやすい「新品の店舗せどり」について説明いたします(既にせどりを始めている方、転売を経験している方は読む必要は御座いません)。
Contents
1.専用の銀行口座・クレジットカードを作る

せどりやアフィリエイトなどの副業を始めるにあたり、専用の銀行口座とクレジットカードを作っておいたほうが楽ができます。
年間利益が20万円を超えれば、会社の年末調整とは別に確定申告が必要になります。また、自分で申告するにしても、税理士にお願いするにしても、口座が別れていると管理がしやすくなります。
銀行口座は楽天銀行(楽天カードと紐付け)や、その他ネットバンクをおすすめします。クレジットカードは、楽天カードかイオンカードがおすすめ。
理由は、審査に通りやすく、ポイントも有効活用できるから。僕も最初は専用のネットバンクに10万円預け入れし、仕入れ専用の楽天カードと現金1万円を用意して始めました。
- 楽天カード
の発行はこちら
- イオンカードの発行はこちら
- 楽天銀行の口座開設はこちら
2.販路を確保する

以下のサイトに登録し自分の販路を持ちます。
・メルカリ
・ラクマ
・ヤフオク(paypayフリマ)
ヤフオク(paypayフリマ)の場合は、Yahoo! Japan IDを作成すると自動的に利用できるようになります。
Yahoo! Japan IDの作成はこちら
メルカリ・ラクマは、スマホでアプリをダウンロードして登録してください。
3.アプリを入れる

商品を仕入れる際に必要なアプリをスマホにいれます。
・ヤフオク
・メルカリ、ラクマ
ヤフオクはヤフオクで売る場合に利益が出るのか、売れる商品なのかを判断するのに利用します。メルカリ、ラクマはただ販路としてではなく、ヤフオクと同じく利益が出るのか、売れる商品なのかを判断するのにも利用します。
4.お店をピックアップする

仕入れに行くお店を把握します。googleマップなどを利用して、仕入れに行くことが可能な範囲のお店を、ピックアップします。お店は以下のお店が対象になります。
・イオン
・アピタ、ピアゴ系列
・イトーヨーカドー
・家電量販店(ヤマダ電機etc)
・ホームセンター
・ドラッグストア
・カー用品店(オートバックスetc)
・スーパー(西友etc)
・TSUTAYA、GEO
・ドン・キホーテ
5.お店に行ってリサーチする

初心者におすすめするのが「処分品・セール品」の仕入れです。処分品やセール品のコーナーがあるお店は、まずそこの商品をメルカリなどを使って調べます。
処分やセールのコーナーがある場合はわかりやすくて良いですが、ない場合は「値札」を注意してみて下さい。通常の値札の商品は基本的には調べても無意味です。
値札に在庫処分やセール品などの記載があったり、色が違うなど通常の値札と異なる値札を重点的に見ていきます。お店がたくさんある地域に住んでいる方は、これだけでも1日では回りきれずたくさんの商品を仕入れられる可能性がありますよ。
基本的には新品のみを仕入れますが、開封された展示品などはヤフオクやフリマで未使用という条件で新品並の値段で売れることもあります。
調べることが最初は面倒かと思いますが、せどりはこの「調べること」=「サーチ」が基本です。一日に1000個以上サーチすることも普通です。
簡単な作業ですが、泥臭い作業を続けることが利益に繋がります。ですので、最初のうちは数十個サーチしたくらいで何も仕入れられないというのは、普通にあることだとご承知おきください。
慣れてくれば、商品と価格を見るだけで違和感に気付けるようになります。最初は休日にお店巡りをして遊ぶといった感覚で始めると楽しいですよ!
7.出品する

メルカリ、ラクマ、ヤフオクについては、写真と更新頻度が重要になります。写真は綺麗な写真を最低3枚程度は載せるようにします。
商品の状態・スペックなど詳細を記入し、3日から1週間程度で出品し直すことで商品ページを常に人目につく状態を保ちます。人目につく確率を上げることで売れやすくできます。
7.販売管理・在庫管理しよう!

エクセルやグーグルスプレッドシートを使って、販売管理・在庫管理をすると利益や在庫の把握、確定申告が楽になります。
具体的には、以下のような表を作ります。
・列項目:仕入日、仕入れたお店、仕入金額、売れた日、売れた金額、入金になった金額、利益(入金になった金額と仕入金額の差額)、販路
・行項目:商品1個ずつ全て記入
(例えば同じ商品を10個仕入れた場合、10行同じものを入力します。)
8.経費を管理する

販売管理・在庫管理のエクセル、スプレッドシートと同じように経費も管理する必要があります。
・列項目:経費を使った日、金額、内容、支払い方法
ここまで書いたせどりをおこなう分には経費は、交通費と配送の為の費用が主になるでしょう。お小遣い帳レベルで良いので、記録を続けておくと、確定申告が楽になります。
仕入れ、経費のレシートは必ず保存しておきましょう。
9.最後に
最近は規制が厳しくなっていたり、せどり・転売をする人も増えたことでなかなか仕入れができない、思ってた金額で売れないといった事も珍しく有りません。
また、各アカウントを新規で作成した場合、利用者からの信用がないので売れ行きも良くないのが普通です。売れれば良い、利益が出れば良いという考えで各販路の規約を無視した方法を続けるとアカウントが停止になります。
多少、利益を減らしてでも「アカウントを育てる」ように、販売数をこなす、丁寧な対応をすることが長く続けていく上で重要になります。
最初の一歩を踏み出せば、世界が変わってきます。少しずつ行動して、利益に繋げていきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。