- 副業の前に簿記3級の勉強を始めたい
- 簿記学習って何をしたら良いのか分からない
こんな悩みを抱えている場合も、多いのではないでしょうか。同じ悩みを抱えながら簿記学習を進め、先日2月23日(日)に簿記3級を受け、無事合格しました。
クレアールを使用し、働きながらマイペースで簿記3級学習して合格しましたので、例えばこれから簿記3級を取ろうとしている社会人の方の参考になればと思い、今回の記事を作成しております。ご参照頂ければ幸いです。
Contents
合計簿記3級の学習時間は50時間

受験しようと決めたのが2019年10月。受験が2020年2月なので、4か月の期間ということになりますが、途中から簿記2級学習を行ったり・・・。studyplusで記録していた勉強時間の合計は50時間でした。
一般的には50~100時間くらい必要と言われていますが、おおむね60時間確保を目安に、1か月集中して勉強すれば十分合格可能と言えます。
簿記3級の試験日・申込開始日・申込締切日・受験料

2020年度の今後の試験日日程は以下の通りです。
- 2020年6月14日(日)(1~3級)
- 2020年11月15日(日)(1~3級)
- 2021年2月28日(日)(2, 3級)
申込開始は試験日のおよそ1か月前から。申込は自宅の近くの商工会議所にします。
実際、試験会場もその商工会議所になるはずです。申込は普通ウェブサイトからクレジットカードでで行えるところが殆ど。なお受験料は、1級 7,850円、2級 4,720円、3級 2,850円 です。
簿記の試験日に必要な持ち物

- 受験票
- シャーペン
- シャーペンの芯
- 消しゴム
- 12桁の電卓
- 運転免許証、パスポートなど顔写真付きで生年月日が分かる身分証明書
- 腕時計
試験では、答案用紙と問題用紙にプラスして、A4の計算用紙が1枚もらえました。ここで足りない場合は、問題用紙に直接記入してもOKです。
簿記の試験時間と各大問の配点

現行では試験時間は2時間、100点満点中70点以上で合格、5つの大問があります。安心してほしいのが、部分点採点だということ。
つまり表の数字が全部合っていなくても、採点箇所になっている数字さえ合っていれば得点がそれなりに獲得できます。毎年マイナーチェンジはありますが、配点&出題傾向は以下の通り。
- 大問1 普通の仕分 各4点×5問 20点
- 大問2 ちっちゃい論点 各2点×5問 10点など
- 大問3 試算表 3点×10個 30点
- 大問4 ちっちゃい論点 各1点×10問 10点など
- 大問5 精算表や、貸借対照表・損益計算書の問題 3点×10個 30点
こんな感じなので、第3問と第5問で得点を着実に取ることが大事です。しかし、試算表、精算表、貸借対照表は3級の学習のメインでもあるので、一般的なテキストをふつうに勉強していれば大丈夫です。気構えることはありませんよ。
簿記3級学習でのおすすめ勉強手順

実際の学習時はかなり苦労し、試行錯誤いたしました。もし最初から勉強を行うとしたら、以下の順番で進めるのがおすすめです。
- テキストをパラパラ読む(理解できなくてOK。よく分からないポイントを事前に理解する事が大事)
- 映像講義を受ける
- 当日、或いは翌日に手順②の講義部分の問題集で復習する
進め方に時間はかかりますが、後戻りが必要ない分、これが結局最速です。講義だけを先に進めてしまうと、理解が足りなかった時に、再度講義を見たり、復習も2度行ってようやく、上記手順と同じ理解度です。
新しく始める方はどうか、こちらの手順で進めていただきたいです・・・!
なお、学習に際しては、クレアールさんの使用を前提としています。別記事に勉強方法やクレアールさんについての情報もまとめておりますので、宜しければご参照くださいませ。


クレアールとは?
簿記の他、公認会計士や税理士など、難関資格の講義を行うオンラインスクールです。受講内容も非常に好評で、ストリーミング映像講義によるスキマ時間の活用など、現代に則した斬新なスタイルも話題。
実際に受講しても大変分かりやすく、満足度は高いですね。こちらのリンクから無料で、講義サンプルを請求できます。気になる方は一度お試しください。
順序を知って対応すれば、簿記3級は1か月で合格できる!

簿記3級では、順序を知ってキチンと時間を取れば、1か月で充分合格可能です。最初は戸惑うことも多い資格ですが、実際に取得した後のメリットは素晴らしいものがあります。
家計管理の大幅改善や、財務諸表の読み取りなど、とにかくお金の知識がついて、お金に強くなれます!
なお、学習に際しても試験に際しても、電卓は必須となります。実際に使い心地が良かったうえに最安値の電卓も御座いますので、是非ご参照ください。
(2023/02/04 01:14:13時点 楽天市場調べ-詳細)
また、簿記学習については、全て以下のページにまとめています。こちらも宜しければご参照くださいませ。

最後までご覧いただきありがとうございました。